第23回運動会

9月14日(土)

雲一つない好天に恵まれ、桃李小学校第23回運動会が開催されました。朝早くから、保護者の皆様の協力を得て、準備を行い、定刻通り入場行進が始まりました。練習では、縦や横がそろわなかったり、前の学年との間が広すぎたり、狭すぎたりと美しさに欠ける面もありましたが、当日は、縦横前後とそろった堂々とした入場行進でした。

100m走や80m走、興味走や親子競技、1年生から3年生までのダンス、4年生から6年生の鼓笛パレードなどたくさんの種目に取り組みました。出番でないときも、他学年の応援と1日中、楽しく過ごすことができました。そして、競技を進める上で、5,6年生の係の自動の働きが素晴らしかったことを忘れてはなりません。

勝って喜んだり、負けて悔しがったりと感情が表に出ることもありましたが、閉会式を終え、解団式では、団長の話の後、皆すがすがしい顔をしていました。1日思いっきり活動した充実感にあふれているようでした。お疲れ様でした。感動をありがとう。

2学期始業式

9月2日(月)

令和元年度2学期始業式が、行われました。朝倉校長は、「桜梅桃李」(おうばいとうり)という言葉を話されました。「桜」「梅」「桃」「李」どの花も美しく、おいしい実をつけ、私たちを楽しませてくれますが、一つ一つは花も味も異なります。児童の皆さんは一人一人違って素晴らしいところがありますと互いの良さを認め合いながら、協力していろいろな活動を行っていきましょうと挨拶されました。

続いて、8名の児童が夏休みの思い出を話してくれました。低学年では、水泳練習を続けて、苦手だったことができるようになったり、苦しいときにもうひと頑張りできるようになりました。中学年では、家族旅行で普段できないことができてとても楽しかった体験や、スポーツ少年団の練習を一生懸命やり遂げた体験などを話してくれました。そして、高学年の児童は、登米市との交流事業に参加し、登米市の皆さんとの交流で、入善ではできない体験をし、いろいろな人との交流でチャレンジしたい気持ちが高まったと話してくれました。6年生は、広島市平和記念式典派遣事業を通して、戦争がいかに悲惨なことかを資料館や語り部さんの話などから実感し、平和の大切さを話してくれました。皆さんありがとうございました。

国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所長より、本校の児童会が継続して行っている8号線の地下道清掃が認められ、感謝状が授与され、本日披露しました。

お知らせ<8月20日のプールについて>

8月20日(火)

朝から、激しく雨が降り続き、この後も続きそうな予報が出ています。また、雷注意報も発令されていることもあり、本日のプール開放は中止としました。本年度のプール開放は、今週末の23日(金)となっています。楽しみにしていた皆さん、天候の回復をお待ちください。

広島市平和記念式典派遣事業2

8月7日(水)

午後7時過ぎに広島市平和記念式典派遣団が町役場に帰ってきました。全員疲れた様子もなく、原爆資料館を見学や平和記念式典に参加したことで、一回り成長したように見えました。代表児童は、この派遣事業で体験したことを大切にし、家族やクラスメートに伝えていくことと、ともに活動した12名の派遣団の仲間を大切に、これからの一生懸命過ごしていくとを発表してくれました。小川教育長からは、自分の目や耳で体験したことを大切にして歩んでいくことや一緒に活動した仲間を大切にし、今後の活躍を期待するとお話がありました。お疲れ様でした。

 

登米市姉妹都市交流事業

8月7日(水)

本日早朝に、役場正面で、出発式が行われました。小川教育長の挨拶の後、小森団長からは、訪問団を代表して挨拶がありました。児童生徒の代表者は、登米市の素晴らしいところを肌で感じ学んでくるとともに、入善町の良さも伝えたいとの決意を発表してくれました。素晴らしい交流となることを願っております。いってらっしゃい。

広島市平和記念式典派遣事業

8月5日(月)

入善町の小学生12名は、引率の3名の先生方とともに、8月6日(火)広島市平和記念公園で行われる広島市平和記念式典に参加するため、出発しました。出発式では、笹島町長の激励の言葉をいただき、児童代表がこの事業で平和について学んできますと決意を発表した。本校からの2名も、知識だけではなく、目、耳などの五感を通して、感じ取ってきてくれたらと思います。

資源回収

8月4日(日)

桃李小学校PTA主催の資源回収が、朝行われました。朝とはいえ、強い日差しで汗だくになりました。PTA役員や教職員に加え、5,6年生が力を貸してくれました。新聞紙や雑誌、段ボール、アルミ缶を満載した車が到着するたびに、周りを取り囲むように集まり、瞬く間に運び出していました。複数の車が来てもスムーズにできていたと思います。お疲れ様でした。また、ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。収益金は、子供たちの活動などに活用させていただきます。

思い出発表

7月24日(水)

各学年の代表児童が、一学期を振り返っての思いを発表してくれました。1年生や2年生、3年生は、ひらがなや漢字、計算の練習を一生懸命やったことで、綺麗に書けるようになったり、漢字・計算大会で100点が取れたりして、頑張ったことが結果に繋がり、勉強が得意や好きになったと発表がありました。また、4年生や5年生、6年生になると自主的に学習したことや委員会活動で継続して、落ち葉は木や草むしりを行ったこと、町の体育大会などに向けて目標をもって、取り組んだことなどで成長した自分を感じていました。特に、自分のためだけでなく、1年生のため、仲間のためにがんばったことの発表はさすがでした。6名の皆さん、ありがとうございました。発表できなかった皆さんも、きっと同じ思いだと思います。ありがとうございました。

離任式

7月24日(水)

一学期で任期を終える藤田先生の離任式が行われました。入学式後の勤務だったため、全校で歌う校歌を初めて聴かれました。子供たちの成長を願う気持ちのこもった校歌に感動されました。また、しっかり話を聞いている姿に一学期間の成長を感じておられました。藤田先生ありがとうございました。

一学期終了式

7月24日(水)

令和元年度、一学期の終了式が行われました。朝倉校長からは、4月に立てた目標は達成できたでしょうか?の問いに、一人一人が心の中で、一学期を振り返りました。続けて、大切なことは、目標に向かって一生懸命取り組んでいることであり、達成できなくても努力したことに価値がある。夏休みも目標達成に向けて、よく考えて努力してほしい。9月には一回り成長し、元気に登校してほしい。と、話がありました。