リクエスト献立コンテスト2020

令和2年1月17日(金)

6年生の家庭科の授業では、リクエスト献立のコンテストが開かれました。グループごとにメニューを作成し、図で表しました。プレゼンテーションでは、各グループで料理のおいしさや食感、そして家庭科で学習した栄養について発表しました。和食や中華、子供たちに人気のあるメニューといろいろでした。この後、学年で先行し、全校児童に発表することになっています。どのグループも短時間に原稿を作成したり、アドリブで発表したりと6年生の成長ぶりが伝わってきました。どのメニューもおいしそうで全部食べてみたいと思いました。発表ありがとうございました。

なわとび種目発表会

令和2年1月15日(水)

本日、大休憩の時間を利用して、5,6年生の有志(延べ34名)による縄跳びの模範演技が行われました。演技種目は、二重跳び、駆け足二重跳び、はやぶさ跳び、後ろ二重跳び。後ろはやぶさ跳び、三重跳び(ジャンピン部ボード利用)の6種類でした。2人から6人で、全校児童に披露しました。見ていた児童からは、自分もあの跳び方ができるようになりたい。と、声が聞こえてきました。なかなか外で遊ぶことができないこの冬期間に練習して、できる技や回数を増やしてほしいと思います。模範演技をしてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

赤い羽根共同募金

令和2年1月14日

昨年から児童会の企画委員会が中心となり、児童や教職員に呼びかけていた赤い羽根共同募金を入善町社会福祉協議会の方に手渡ししました。募金の多くは、入善町の福祉に使われる話を聞き、委員は一生懸命やった甲斐があったと喜んでいました。ご協力いただきましたご家族の皆様ありがとうございました。

書き初め大会

令和2年1月8日

1,2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆に取り組みました。

1年生「すもう」 2年生「友だち」 3年生「思いやり」

4年生「雪の立山」 5年生「平和な国」 6年生「栄光の道」

作品は、校内に展示してあります。

公開日時 9日(木)~16日(木) 16:00~17:30

 

3学期始業式・新年の誓い

令和2年1月8日

3学期の始業式に先立ち、講師の永井先生の着任式が行われました。桃李小学校の前身の椚山小学校の卒業生ということもあり、児童は親近感をもてたようです。永井先生、よろしくお願いします。

朝倉校長からは、3学期の始業式は「心機一転」、新しい年の始まりでもあり、昨年のことはリセットして、新しい気持ちでスタートしましょうと話がありました。桃李っ子185名が元気に新年をスタートしました。

引き続き、6名の児童が新年の誓いを発表してくれました。学習に関することや挨拶や早寝早起き、縄跳びなどの運動を頑張りたい。5年生は、最高学年に向けて、委員会活動のリーダーや下級生のお手本として、意識した行動をとる。6年生は、中学校生活に向けて、最後の生活を大切にするなどと、頼もしい誓いを発表してくれました。発表者の皆さん、ありがとうございました。

さわやかあいさつ運動

10月21日(月)

今日のあいさつ運動にジャンボールⅢ世が来てくれました。児童玄関前では、今日の担当の地区児童会の子供たちと民生児童委員の方々と一緒にあいさつ運動を行いました。はじめは、声も小さく元気もなかったのですが、「おはようございます」とあいさつを交わしていくうちに、元気のよい声へと変わっていくました。さわやかなあいさつの声が響く桃李小学校になってきています。

遊休品販売

10月19日(土)

環境整備に続いて、家庭教育委員会主催の遊休品販売が行われました。地区委員の皆さんが中心となり、校区の家庭から遊休品を集め、昨夜は遅くまでかかりながら商品の展示や値付けを行いました。開始30分前には、すでに長蛇の列ができ、大盛況でした。

PTAの役員や教員に加わり、児童のボランティアもたくさん参加してくれました。おつりをしっかり計算し渡したり、ていねいな言葉遣いや挨拶を交わしたりと店員さんが板についていました。

遊休品をご提供いただいた皆さん、集めたり、販売したりした皆さん、ありがとうございました。

PTA環境整備

10月19日(土)

PTA環境委員会主催の環境整備が行われました。PTA会員だけではなく、児童も多数参加し校舎の窓磨きやトイレ掃除、日頃掃除できないところを協力してきれいにしていただきました。また、福寿会の皆さんには、児童がよく遊ぶ花丸広場や体育館の裏など雑草が茂っているところの草刈りをしていただきました。緑の多い学校なので、大変助かりました。児童、保護者、地域の方、そして教員が桃李小学校をきれいにしました。学校も心も気持ちよくなりました。ありがとうございました。

スーパーマーケットの秘密 3学年

10月18日(金)

3年生は、働く皆さんの姿や店舗内の様子などを近くのスーパーマーケットを訪問し、学習しました。

普段見ている売り場だけではなく、商品の準備をおこなっているバックヤードも見学させてもらいました。たくさん積まれた商品や販売しやすいように加工しているところなど、普段見ることができないところに、興味津々でした。これからもスーパーマーケットに行ったら、思い出してくれることでしょう。そして、働くことのすばらしさに気付いてくれたらと思います。

地域探検 2年生

10月17日(木)

2年生は、地域探検の一つとして近所の「いろり館」の見学に行きました。「いろり館」は、明治初期の民家を移築し、その後、入善町で管理している施設です。藁葺き屋根や昔ながらの間取りと、昔に方々の生活を学習するには、大変よいところと考えます。

子供たちは、名前の由来である「いろり」の前に集まり、お話を聞き、中を探検しました。今の家では見かけない土間や漆喰の壁、そして、二階に上がる急勾配の階段と子供たちの興味はどんどん広がりました。最後に、各自で、興味あるところを見たりスケッチをしたりし、短い時間でしたが満足いく見学でした。