給食再開~お祝い給食~

今日も元気に時間差登校してきた子供たち。一年生も算数の数の学習をしました。3年生は、ピーマンの子葉を観察しカードに描いていました。休み時間は、時間差でグラウンド   で遊ぶこともできました。4年生は、臨時休業中の課題の答え合わせをしながら学習を進めていました。

さて、久しぶりの給食。しかも富富富米でした。

今日の献立は、厚揚げの味噌汁、サケの塩焼き、ごまずあえでした。離れていてもみんなで食べる給食は、おいしかったです。

送迎等ありがとうございました

学校が再開して二日目。今日も全員登校です。嬉しいです。朝は、ちょっと眠そうな様子も見られましたが、少しずつ学習や生活のリズムを取り戻しつつあります。職員室内では、嬉しいエピソードも聞かれました。「あまり挨拶が返ってこなかったお子さんが「おはよう」と小さな声で挨拶をかえしてくれた」、「学習中にノートをとるようになった」、「ちゃんと返事ができた」など・・・。小さな出来事ですが、学校再開を機に頑張ろうとする子供たちの思いが伝わってくるようです。今週は、お忙しい中、送迎をありがとうございました。感染防止も大切ですが、交通安全も大事です。来週も時間差登下校を続けます。学校では、登校時、下校時校区をパトロールしております。ご家庭でも感染防止とともに、交通安全についても声掛けをよろしくお願いします。

なお、来週から給食が再開します。25日月曜日は、給食再開お祝い給食で「富富富」のご飯をいただきます。楽しみですね。月曜日も元気に登校してくれるのを待っています。

学校再開! 学習がはじまりました

曇り空を吹き飛ばすように、180名全員が元気に学校に戻ってきました。臨時休業中、長い間我慢をしてきた子供たちは、笑顔で嬉しそうでした。担任のお話をしっかり聞き、学習を進める姿、久しぶりに友達に会って喜んでいる様子など子供らしく微笑ましい姿でした。今日から子供たちの机の間隔を取り広がって学習しています。多人数の学級では、黒板を増やしプロジェクター、タブレットPCを駆使しながら、全員がよく見えるよう工夫して指導しています。明日からも、みんなで元気に学校生活を送っていきます。よろしくお願いします。持ち物や送迎等のご協力ありがとうございました。

明日、待っています

桃李小学校の由来は、「みんなが集う舎」という意味からきています。桃と李の木の間を通って、校舎に進んでいくと、両側に石碑と「二人三脚」の銅像があります。どれをとっても、友達となかよく学ぶことへつながっていますね。いよいよ明日から学校が再開します。積もる話もありますね。1,5~2mの間隔を上手に取りながら生活していきましょう。 机も適切な間隔をとり、教室全体で、みなさんを待っています。

なお、しばらくの間、ごみは持ち帰ることにしましたので、ごみ袋を毎日持たせてください。水筒もあるといいです。どうぞよろしくお願いします。

学校田の田植えをしていただきました

例年なら、5年生が田植えを行うのですが、今年はドリームファームさんに植えていただきました。通常通りの学校生活が送れるようになったら、苗の生育を見ていきましょう。秋になったらいつものように稲刈りができるといいですね。ドリームファームさん、ありがとうございました!

3年生のひまわりのタネも芽を出しましたよ。

学校の周りも若葉がいっぱいです

明日から課題Ⅱを配布いたします

みなさん、お元気ですか?先週配布したオレンジ色の封筒にあった課題Ⅰに、取り組んでいる最中だと思います。分からないところは、学校が再開したときに、授業の中で確認していきます。さて、明日から課題Ⅱをブルー色の封筒に入れて、木、金の2日間で配って回ります。また、ポストを確認してください。なお、保護者の皆様には、誠に恐縮ですが、来週18日(月)、19日(火)に、課題Ⅰを「オレンジ色の封筒」に入れて、学校の玄関前の学年回収箱へお願いします。7:00~18:00まで箱はおいてあります。よろしくお願いします。