地震・津波対応避難訓練

今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は「地震・津波対応」として、校舎の一番高い2階へ避難する訓練を行いました。前回の反省を基に、一人一人が「おはしも」の約束を守り、迅速に、真剣に、喋らずに避難することができました。避難から人数確認まで要した時間は「2分22秒」。自分の命を守るには、速やかに、指示を聞いて避難場所へ駆けつける。東日本大震災以後、全国の学校では避難訓練の内容を見直し、毎年しっかりと訓練を行っています。日頃の訓練が、思わぬ事態に遭遇した時にとっさに行動できる力へつながります。子供たちにも、回を重ねるごとに、訓練の意味や意義が子供たちの心に伝わっていることを感じます。素晴らしい避難態度でした!!

 

教員の校内研修 

先月から校内研修として、各学年の授業研究を行っています。2年算数科「かけ算九九」、3年「円の中心を見つけよう」、2年道徳科「ぐみの木と小鳥」の授業を全員で見て、子供たちが「わかる・できる」の手応えを感じるためには、どのような支援や発問が効果的であるかを検証しながら、明日の授業に役立てる方策を話し合いました。

 

県道小杉椚山新線横断部の歩行指導

長い間、工事中だった横断部がもうすぐ開通です。車道全部が開通になるのは、16日の開通式後になります。歩道は、今月から通行可となりました。う回路を解除して通常の通学路になります。歩道の渡り方を指導しながら通ってみました。車道と別の広い歩道で安心してわたることができました。

 

2年生 生活科「町探検」

11月27日(金)、2年生は生活科の学習で町探検に行きました。探検では、米・野菜作り名人、マジック名人、牛乳作り名人、パトロール名人、パン作り名人の方にお話を伺ったり、体験活動をさせていただいたりしました。実際に見たり聞いたりする現地での見学は、子供たちにとって学びの多い時間となりました。町探検にご協力をいただいた皆様には、心より感謝いたします。

1年生 上学年とのふれあい

朝活動の時間に、3年生が読み聞かせをしてくれました。この日のために、1年生が興味をもちそうな本を選び、読む練習をしてくれていたそうです。どの本もおもしろく、夢中になって聞き入っていました。

  

大休憩と昼休みの時間には、2年生が「動くおもちゃのお店屋さん」に招待してくれました。跳ねたり転がったりするおもちゃがたくさんあり、仲良く遊ぶことができました。

この他にも、4・5年生と休み時間に縄跳びをしたり、6年生と的当てやボーリング遊びをしています。1年生の子供たちは、上学年のお兄さん・お姉さんとのふれあいを、とても楽しみにしているようです。

3年 社会科現地学習

20日(金)に消防署と警察署に見学に行きました。署内を見学したり、車両を見たりと実際に見たり聞いたり体験したりしながら、「すごい!」をたくさん見付けることができました。1秒でも早く出動できるよう日々訓練している消防士さんや、入善町の安全を考え、パトロールや呼び掛けをしている警察官さんの働きを知ることができる貴重な時間となりました。

4年生 宿泊学習

11月25、26日と4年生の宿泊学習がありました。1日目には、まず吉田科学館でサイエンスショーとプラネタリウムの見学をしました。その後、あこや~のへ移動し、チャレンジランキングやバルーンボール等をしました。2日目には、石けん作りやドッジビー、ユニホック等をしました。普段は体験することのできない活動ばかりで、子供たちも大喜びでした。そして、目当ての「きまり」「協力」「友情」をしっかり守り、楽しい宿泊学習になりました。

4年宿泊学習1日目無事に終了!

昨日から、4年生は、宿泊学習に出かけています。昨日は、黒部市吉田科学館で、サイエンスショーとプラネタリウムを体験しました。「光の道筋」を実際に目にしたり、冬の大三角を目にして星座のいわれを教えてもらったりしました。初めて知る世界に目を丸くしていました。それから、黒部市ふれあい交流館「あこや~の」へ行きました。入館式を立派に終え、ハヤシカレーをモリモリ食べ、チャレンジランキング7種目に挑戦しました。「きまり」「協力」「友情」の3つの目当てを心に止めて、チームで頑張っていました。夜の活動では、バルーンボールを使ったゲームで、チーム力を発揮していました。今日の2日目も、元気にスタートしています。帰りは、15時ころになります。帰宅されたら、楽しいお話を聞いてあげてください。

入善町「減塩いいね!作文コンクール」授賞式

入善町では、減塩に取り組むことを通して、生活習慣病を減らし長寿を目指しています。夏休みに、その取組の一環として「家庭で取り組む減塩」についての作文の募集がありました。そこで、応募作品の中から6年の部で最優秀賞を小川さん、5年の部で最優秀賞を上田さん、優秀賞を5年池原さんが受賞しました。昨日表彰式があり、校内放送でも、作文発表を順にしていく予定です。