運動会 ~結団式~

朝活動の時間に、赤団・白団の結団式を行いました。応援リーダーの紹介と、応援の手拍子をやってみました。大声は出せませんが、心を合わせて手拍子をしました。

夏休み思い出作文 パート①

今日は、夏休み思い出作文のパート①として、1・2年生の代表が、給食時放送で発表しました。一年生の岩村さんは、兄弟で貯めたお金を出し合って、末の妹さんへ誕生日プレゼントを送り喜ばれたことでした。2年生の岡さんは、日頃学童で使用している2つの教室の大掃除をみんなで大掃除したことや2年ぶりの夏休みプール開放について楽しかった気持ちをお話してくれました。コロナ禍で思うように外出もできなかった夏休みでしたが、家族や友達との心温まるエピソードに聴いている私たちも心がほっこりしました。

マーチング合同練習スタート!

子供たちは、運動会に向けて、練習を始めています。1学期から取り組んでいたマーチング練習。今日から隊形練習をスタートしました。ソーシャルディスタンスを取りながら、できる限りの隊形変化を行います。今後も練習風景をご紹介していきます。

人権の花運動の終了式がありました

「人権の花運動」は、子供たちが自分たちで花の手入れをして、花を育てる体験を通して、情操豊かなやさしい心や、思いやりの心を育てることを目的とした活動です。7月からスタートして、暑い中枯らさずに水をやり大事に育てていただいた「日日草」の花鉢が9月1日にたくさん並びました。子供たちの努力と、ご家庭のご協力にも感謝します。ありがとうございました。

桃李小学校校歌に係るお知らせ 

本校の校歌の作曲者である「ボニージャックス」メンバーの西脇久夫様がご逝去された記事が朝刊に掲載されております。地域の上田勝朗様からもご連絡をいただきました。開校以来、子供たちに歌い継がれている校歌。桃李の子供たちが大好きな校歌。作曲してくださった西脇様の思いをしっかり受け継いでいきたいと思います。

1年 手洗い指導

動画を見て正しい手洗いの仕方を学んだり、きれいに手が洗えているかを手洗いチェッカーで確認したりしました。手洗いチェッカーを使うと、汚れているところが白く光ります。白く光っているところを見付けると、子供たちは大急ぎで再度手洗いへ。手がきれいになると、子供たちは大喜びしていました。普段の生活でも、正しく手を洗い汚れが落ちるといいです。清潔なハンカチを所持しているか毎日確認をお願いします。

2学期がスタートしました

昨年度より長かった夏休みが終わり、学校に明るく元気な子供たちの声が戻ってきました。子供たちは身長も伸び、日焼けした表情からたくましさが感じられました。始業式は、下学年は教室でリモート参加し、上学年は体育館で参加しました。毎日コロナウイルス関係の報道が続く中、今朝の子供たちの笑顔と活気に心を励まされました。この子供たちのためにもしっかりと学校の教育活動を進めていく所存です。県の警戒レベル「ステージ3」の中、感染状況を見据えながら、学習や学校行事をできる限り進めていきます。学校における感染防止対策は、過剰にならずにやるべきことをしっかりと継続して実施します。学習においては、近距離での活動や調理実習等は、当分の間行いません。ご家庭におかれましても、登校前に子供たちの検温、マスク着用の徹底とともに、ご家族の皆様の心と体の健康管理もよろしくお願いします。

本日は、2名の先生方の新任式も行いました。詳しくは、学校だよりをご覧ください。各教室では、思い出発表や作品紹介、2学期の係活動決めなど、元気に学習していました。

桃李小学校だより 9月No,11

明日、待っています!

いよいよ明日から、2学期がスタートします。持っていくものの準備や確認はばっちりでしょうか?さて、新型コロナウイルス感染防止に向けた県の警戒レベル3を受け、学校のスタートにあたり気を付けていきたいことをお知らせします。

◎登校前に検温して、健康観察表(ない人は連絡帳等)に記入する。

※検温していない人は、校舎に入る前に検温が必要になります。

・マスク(できれば不織布)を着用する。

・ゴミ等の持ち帰り用の袋を持参する。

・ステージ3の間は、給食後の歯磨きは、うがいのみとしますので、コップを持たせてく ださい。

朝は、お忙しいと思いますが、どうかご協力をよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症 デルタ株について

県独自の警戒レベルが「ステージ3」である状況を踏まえ、2学期、子供たちが元気に教育活動を展開できるよう、学校でもコロナウイルスの感染防止に向けて、職員一同気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。

つきましては、強力な感染力をもつといわれている「デルタ株」についての資料をご紹介します。これまでと違う強い感染力であることを正しく理解し、正しく恐れる気持ちをもつことが自分を守ることにつながります。一人一人の感染防止に対する心構えと継続した日々の実践を行っていきましょう。

https://www.news24.jp/articles/2021/08/20/07926883.html?fbclid=IwAR1Va6A1rhlV6n0_pXiJphj7em9kGpNuE7y9J2rHfGfqwJBzG-Iqoa_N7nY

なお、一人一人の「マスク着用」は必須です。マスクについては、感染の防止に効果が高いとされる「不織布マスク」を学校として推奨していきたいと考えております。ご協力をよろしくお願いします。