環境委員会 はなまるビンゴ

環境委員会が企画した「はなまるビンゴ」が開催されています。はなまる広場を探索して、いろいろな植物を見付けて、ビンゴを目指します。「顔が書いてあるドングリ」を見付けた子供たちは大喜び。明るい日差しの秋日和の中、自然に親しむ子供たちでした。

受賞伝達式

今日の朝の時間に、受賞伝達式が行われました。今回は、入善町小中学校作品展の作品展と発明とくふう展の受賞や、わたしたちの夢のトラック、花と緑の標語、入善町チャレンジ・ザ・ギネス、減塩作文、善行表彰児童の受賞でした。代表児童はステージに上がり、堂々とした態度で賞状を受け取っていました。全校で拍手を送りました。

あいさつ・読書・学習週間!

今週は、あいさつ・読書・学習週間です。あいさつ運動を毎月行い、あいさつの輪を広げていくことで、廊下ですれ違った子供たちが挨拶を交わすようになってきました。また、学習週間ということもあり、チャイム着席や正しい姿勢を意識して学習に取り組んでいる子供が多いです。家庭でも持ち物の確認や声掛け、自主学習ノートのチェック等をお願いします。今日配布した「自主学習を楽しもう!」のお便りを参考に取り組んでみましょう。

今日は校内読書週間が最後の日です。

11月1日~校内読書週間でした。朝の時間や休み時間に読書に親しみました。昼休みには、図書委員会がウォークラリーを企画し、本を3冊読んだ子供たちに手作りのしおりを渡していました。しおりをもらった子供たちは、とても嬉しい様子で、大切に使っています。

ビー玉が溜まりました!

3年生は2学期から、帰りの会で「友達のすてきなところ」を見つけて紹介しています。紹介後に、ビー玉を1つずつビンに入れ、容器がいっぱいになったら、子供たちが企画して、みんなで楽しめる活動をすることにしていました。2か月程が経ち、ついにビー玉がいっぱいになりました。どんどん友達のすてきなところを見つけることが上手になっていく子供たちの姿を見て、嬉しい気持ちになります。話合いの結果、「人狼ゲーム」をすることになっているので、活動の日が楽しみです。

1年生 掃除をがんばっています!

昼休みが終わるチャイムがなると、すぐに掃除に取りかかる子供たち。自分の掃除場所がきれいになるように、ミニほうきや雑巾を使って一生懸命に掃除をする姿を見ると、成長を感じます。掃除が終わると「見て見て~」と嬉しそうな表情で集めたごみを見せてくれます。毎日、学校がきれいになるように働いている子供たちに感謝です。

 

6年総合的な学習の時間「学校のためにできること 取組➀」

本校の校舎内の中心部には、富山さんの作品「おらのかくれが 桃李」が設置されています。作者は、木という素材を人間社会との関わりの深さや歴史から大切にされており、他の物質に比べ人間に近いように感じることから木を用いた作品を多く制作されています。「おらのかくれが 桃李」は、子供たちが木のぬくもりに包まれて、健やかに成長してくれることを願って制作されたものと理解しております。

「学校のみんなのために、おらのかくれがを開放したい」という6年生からの提案がありました。卒業前に、在校生のためにできることを、一つ一つやってみようという試みを嬉しく思いました。今週いっぱいは、6年生の見守りの下に、時間を決めて低・中・高学年が遊びます。来週からは、「工作教室」、再来週からは「クイズ」と、取組は目白押しです。子供たちの笑顔と歓声があふれる校舎から、外の暗い寒空も吹っ飛ぶ、熱気とパワーを感じました。6年生の「みんなを楽しませたい」という思いがあふれる取組に感謝です!

学習参観

本日は、学校公開でした。お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。子供たちは、朝からそわそわした様子で、家の方が来られることを楽しみにしていました。鼓笛パレードも見ていただいて、子供たちも嬉しそうでした。1学期と比べ、成長した子供たちの姿を見ていただけたでしょうか。食卓で、今日の学習参観のことや日頃の学校生活について、ぜひ話してみてください。

減塩いいね!作文表彰式

3日(水・祝)、健康交流プラザ・サンウェルにおいて、「減塩いいね!作文」の表彰式が行われました。

入善町では、減塩いいね!プロジェクトに取り組むことで、生活習慣病を減らし長寿を目指しています。

夏休みに、その取組の一環として「家庭で取り組む減塩」についての作文募集がありました。その応募作品の中から5年の部で最優秀賞を扇原さん、佳作を神子澤さん、6年の部で優秀賞を亀田さんが受賞しました。最優秀賞の扇原さんは、表彰式で作文朗読を行い、減塩について調べたことや家庭での取組について堂々と伝えました。

晴れた日の火曜日は、外掃除!

桃李小学校は、たくさんの植物に囲まれています。秋になると、木々の葉っぱが色づき、ひらひらと舞っていきます。今日は、そんな落ち葉をたくさん集めて、みんなが通る道や使う場所をきれいにしました。また、環境委員会が中心となって、毎朝落ち葉掃きをしています。進んで参加し、学校を気持ちよくきれいにする心を育んでいってほしいです。