自学ノート練習【1年生 6月7日】

 1年生の3時間目は、「自学ノートの使い方」の学習でした。木村先生が作成した使い方の例示プリントと板書で分かりやすく説明され、子供たちはしっかりと説明を聞いていました。その後、実際にノートに書いて練習をしました。何でも初めが肝心です。丁寧な指導に頭が下がります。

「まいごのかぎ」【3年生 6月7日】

 3年生の国語科の時間は、物語文「まいごのかぎ」の学習でした。昨日は初発の感想を書き、今日は、ペアで交代読みを行っていました。場所や出来事に気を付けて、いくつの場面に分かれているか場面分けをしながら音読を進めていました。これからの学習の中で、次々と起こる不思議な出来事をしっかり捉えていってほしいです。

消防クラブ入隊式【5年生 6月6日】

 大休憩に消防クラブ入隊式があり、5年生が入善町消防クラブに入隊しました。入善消防署長の窪田様より、入隊記念品と激励の言葉をいただきました。窪田様より、消防クラブ隊員として「火遊びはしない」「自宅から火事が起きないか、点検をする」「自宅に火災報知器が設置してあるか確認する」の3つの行動を行ってほしいとお話がありました。消防クラブ隊員として、防火活動に努めていってほしいです。

授賞式【全校 6月6日】

 朝活動の時間に、授賞式を行いました。今回は、わんぱく相撲や陸上競技交流大会下新川郡予選会、町小学校体育大会で入賞した43名が受賞しました。受賞おめでとうございます。これからもますます活躍することを期待しています。
 また、授賞式の後に、校長から「挨拶」について話をし、「挨拶は、お互いの心と心を開いて、優しい気持ちを伝え合うことができる素敵な言葉である」ことや、「ちょっとの勇気を出して、進んで挨拶ができる子になってほしい」と全校に伝えました。
 全校で、挨拶いっぱいの桃李小学校にしていきましょう。

野菜の摂取量見える化測定会【5年生 6月5日】

 入善町保健センターから小椋様、小堀様、横田様にご来校いただき、5年生が野菜の摂取量見える化測定会を実施しました。始めに、野菜を摂取するとよい点や1日に350グラムの野菜の摂取が目安であることを教えていただき、自分の食生活を振り返っていました。その後、レジメーターで一人一人の野菜摂取量を測定しました。10秒間、指1本入れるだけで測定できる優れ物で、自分の摂取量を一目で見える化でき、子供たちは「あまり取れてなかった」「2回目の測定では、500グラムを目指すぞ」など、感想を述べ合っていました。最後に、野菜を食べる工夫や摂取量を多くする秘密を教えていただきました。2回目の測定会が楽しみです。

社会科出前授業【6年生 6月4日】

 6年生の社会科の時間に、富山県埋蔵文化財センターから宮腰様、金谷様、朝田様にご来校いただき、出前授業を実施しました。始めに、朝田様より、石器や土器、土偶等の縄文時代や弥生時代の出土品の説明がありました。一つ一つの出土品の時代や用途等を、クイズを織り交ぜながら、丁寧に説明していただきました。その後、実際に、出土品を触らせていただき、「これ軽いよ」「縄文土器の方が重いね」等、いろいろな発見をしていました。
 後半は、外で火起こし体験を行いました。火を起こすことの大変さを知るとともに、縄文時代や弥生時代の人々の知恵を体感することができました。

小数のわり算【5年生 6月4日】

 5年生の算数科の時間は、「小数のわり算」の学習でした。始めに前時の学習を復習し、その学びを生かして今日の問題に取り組みました。数直線を使って、1となる基の重さを一生懸命に解いていました。その後の適用問題も、見当を付けてから筆算で計算していました。

社会科見学【6年生 6月3日】

 6年生は、いろり館に社会科見学に行ってきました。大正から昭和時代の建物の様子や生活用具の見学を通して、その時代の暮らしに関心をもつことができました。実際に見る活動は、生きた学びです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA