なかよしタイムスタート【全校 6月5日】

 本年度の「なかよしタイム」がスタートしました。ランチルームの縦割り活動班ごとに、グラウンドでリレーやおに遊び、だるまさんが転んだ、ドッジビー等、はなまる広場で自然アートの遊びを楽しみました。ルールを分かりやすく説明したり、下級生に優しく声をかけたりする6年生の姿がとても立派で、頼もしかったです。異学年の縦割り活動のよさがたくさん見えました。

いいとこタイム【全校 6月5日】

 今日の朝活動は、「いいとこタイム」でした。各学級で、「いいとこメガネ」をかけて、友達の「いいところ」をたくさん見つけ、伝え合っていました。伝える方も伝えられる方も、とても嬉しそうな表情でした。今回は、3、4年生を紹介します。
【3年生】「いいとこカード」
 今日は、見つけた友達のいいところを「いいとこカード」に書く時間でした。このカードは教室の後ろに掲示してあります。宝物がどんどん増えていく感じで、見ていて嬉しくなります。

【4年生】「いいとこキャッチボール」
 今日は隣の人のよいところや頑張っているところ等を伝え合い、心のキャッチボールをしていました。お互いの思いが伝わり、とても嬉しそうでした。

びっくりしタワー【2年生 6月4日】

2年生が図画工作科で「びっくりしタワー」という学習をしています。粘土で自分の考えたもの、想像したものをならべたり、積み上げたりしてタワーをつくる学習です。それぞれの思いを広げて楽しみながら作品をつくっていました。誰かが「びっくり」する作品に仕上がるとよいですね。

まきじゃくを使って【3年生 6月4日】

3年生の算数は、「長いものの長さ」について学習しています。ものさしで測ることができない廊下の長さやバケツの周りの長さについて考えました。「まきじゃく」の存在を知ると、「相当長い長さも測れるね」「丸い物も簡単に測れるね」と気付いたことを話し合っていました。今日はまきじゃくを使って、教室やワークスペースの物の長さを測りました。

なかよしタイムの打合せ【6年生 6月4日】

桃李小学校では、毎週木曜日に「なかよしタイム」という異学年交流活動を行っています。今日は6年生を中心に、明日の「なかよしタイム」の打ち合わせを行いました。鬼ごっこやリレー、どろけい等、楽しそうな活動がたくさんあります。一人一人に「分かった?」「大丈夫?」と声をかける6年生、さすがです。

天地の文【6年生 6月4日】

 6年生は、国語科で、福澤諭吉の「天地の文」の学習に取り組んでいました。時間や週日等、人々の暮らしの基本となる決め事について子ども用に書かれた文章で、子供たちは、リズムよく、調子のよい言い回しを楽しみながら音読していました。

シャトルラン【2年生 6月4日】

 2年生の体育科の時間は、「シャトルラン」でした。以前からとても楽しみにしていたそうで、張り切って取り組んでいました。「あきらめないで走る」ことが今日の学習の目当てであり、走っている表情や様子から、目当てに向かって頑張る気持ちが伝わってきました。

見学の準備【4年生 6月3日】

4年生の大きな行事は宿泊学習です。6月26日(木)~27日(金)の2日間、あこや~のでの宿泊学習が予定されています。その宿泊学習では、宮沢清掃センターと新川リサイクルセンターへ行きます。総合的な学習の時間「環境チャレンジ10」の学習で、ごみの処理の仕方や資源について学習していきます。今日は、グループで「聞きたいこと」を話し合っていました。有意義な見学になるとよいですね。