長さをくらべてみると?【2年生 5月23日】

 2年生は、算数科の時間に「長さをくらべてみると?」の学習に取り組んでいました。「3本の鉛筆を、ものさしを使わずにどのようにくらべますか?」と長谷先生から問いかけられ、いろいろ考えを巡らせ、伝え合っていました。「指の開き具合でくらべる」「画用紙を使って、長さを写してくらべる」「シールを使って、いくつ分かでくらべる」など、自分の既習経験をフルに活用して、考えていました。思考し表現する力が付いてきています。また、友達の話をしっかり聞く力も付いています。

入善町小学校体育大会【5月22日】

5月22日(水)、さわやかな五月晴れのもと、第68回入善町小学校体育大会が実施されました。子供たちは、これまで頑張ってきた練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技に取り組む素晴らしい姿が見られました。全力を尽くす子供たちの姿に感動しました。また、友達の頑張りに心を込めて応援する姿にも感動しました。この町体育大会を通して、子供たち一人一人が輝き、大きく成長したと思います。頑張った自分や友達を褒めてあげてください。

 

いいとこメガネ【1年生 5月21日】

 1年生は、学級活動の時間に「いいとこメガネをかけて友達のいいところを見つけよう」の学習に取り組んでいました。本校の3大取組の一つ、「いいとこメガネ」の取組です。担任の木村先生から、「心の中にあるいいとこメガネをかけて、友達のいいところを見つけた人いますか」の問いかけに、「皆、朝顔を優しくお世話しているよ」「全校、頑張って掃除をしているよ」「トイレのスリッパを並べていたよ」など、友達の素敵ないいところを発表していました。
 これから、毎日の帰りの会で、友達のいいところを伝え合うそうです。とても楽しみです。

住みよい暮らしをつくる【4年生 5月20日】

 4年生の社会科では、「住みよい暮らしをつくる」の学習を進めています。各自の学習計画表に沿って、子供たちが自分でインターネットを使って調べ学習を行い、ロイロノートでまとめています。基礎基本の学習を押さえながら、個別最適な学びを進めています。

食品サンプルを紹介【5年生 5月20日】

 5年生は、図画工作科の時間に「色も形も本物そっくり!? わたしたちの大好物!」の学習に取り組んでいます。今日は、フリップを活用して、紙粘土でつくった自分の食品サンプルを友達や家族に紹介する動画撮影を行っていました。うまくできたところや工夫したところ等、自分の伝えたいことを相手を意識しながら撮影していました。

文章題に挑戦【2年生 5月20日】

 2年生の算数科では、「いろいろな文章題に挑戦しよう」の学習課題の下、たし算やひき算の筆算を活用するいろいろな文章題にチャレンジしていました。4問の文章題を解いた後は、筆算の文章題を自分でつくる活動に取り組んでいました。桃李小学校の人数に関する問題等、楽しみながら意欲的に問題づくりを行い、友達と解き合う姿も見られました。