メモの取り方【2年生 6月20日】

 2年生は、国語科の時間に、「メモを取るときの基本」について学習しています。長谷先生がメモを取る時の3つのポイント「短い言葉で書く」「大事だと思ったことを選んで書く」「後からメモを見返しても分かるように書く」を説明した後、実際に各々のノートにメモを取ってみました。はじめは、うまくメモを取ることができませんでしたが、だんだん要領を得てきて、ポイントを押さえて取ることができるようになりました。

歯磨きしているぼく・わたし【1年生 6月19日】

 1年生は、図画工作科の時間に、「歯磨きしているぼく・わたし」の絵画制作に取り組んでいます。今日は、描いた自分の顔に色を塗る活動でした。どの子も、自分の顔を画用紙いっぱいに描き、迫力のある力作ばかりです。木村先生からの混色の仕方についての説明をしっかり聞き、熱心に取り組んでいました。

デジタル機器と私たち【6年生 6月19日】

 6年生は国語科で、「デジタル機器と私たち」の学習に取り組んでいます。日常よく使用するデジタル機器とよりよく付き合うために、自分たちの使い方を見直し、グループでテーマを決めて提案文章を作成しています。「デジタル機器のよりよい使い方」や「ネットトラブル」「ネット依存」等のテーマについて、グループの友達と話し合いながら進めていました。

長さの学習【3年生 6月18日】

 3年生の算数科では、「長いものの長さのはかり方と表し方」のまとめの学習でした。道のりと距離や長さの単位の問題を各自が解き、皆で答え合わせをしました。デジタル教科書を活用して、視覚でしっかり確認しながら進めていました。さすが、ICTに堪能な鈴木先生です。この後、各自がインターネットを使って、自宅から桃李小学校までの距離を調べる活動を行いました。距離の学習が、より身近に感じますね。

さわやかタイム【全校 6月18日】

 毎週火曜日の朝活動は、さわやかタイムです。本年度のアクションプランの一つに位置付いている「縄跳び運動」に取り組み、運動する習慣の定着を図っています。どの学年も進んで縄跳び運動に取り組み、「なわとび進級カード」やジャンプ台を活用しながら、縄跳びの技をどんどん上達させています。運動する楽しさを味わいながら、友達と切磋琢磨して、技能の力や目標に向かって頑張る力、やり遂げる力等、自分の力を伸ばしていってほしいです。

プール掃除【全校 6月17日】

 今日は、6月26日のプール開きに向けて、全校でプール掃除を行いました。1、2年生は、プール周辺の掃き掃除やプールサイドの除草、3、4年生はプールサイドや排水溝の掃除、5、6年生は大・小プールや更衣室、トイレの掃除を行いました。自分たちが使うプールをきれいに掃除することで、皆で使う物を大切にしようとする心や態度が育っています。
 来週のプール開きが楽しみですね。

5年生調理実習【6月14日】

5年生は家庭科で「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習をしています。これまでに、青菜、じゃがいものゆで方の比較をしてきました。その学習をふまえて、グループで相談し、自分たちでゆでたいものを決め、調理しました。
ゆでる時間によって食感が変わることから、時間や火加減に注意して調理しました。卵が思った以上に柔らかかったため、臨機応変目玉焼きに変更するハプニングがありましたが、それも工夫の一つです。どのグループもおいしい野菜サラダになりました。
それぞれの担当に責任をもって、片付けまで協力しながら活動した調理実習でした。