桃李小学校区のひみつ お宝発見隊パート2【3年生 10月23日】

 3年生は、昨日のドリームファームと桜台の桜の木の見学に引き続き、今日は、よねだ農園へ見学に行ってきました。農業の魅力ややりがい、苦労等を知り、桃李校区のひみつ・お宝を発見することができました。
 米田様、見学させていただきありがとうございました。

とうり保育所訪問に向けて【6年生 10月23日】

 6年生は、明日24日に、とうり保育所訪問を実施します。この活動は、総合的な学習の時間「地域のためにできることをしよう」の学習の一環であり、9月実施の「こぶしの庭訪問」に続いての活動になります。とうり保育所では、クイズや様々なゲームを企画しており、今日はその準備とリハーサルを行いました。保育所の子供たちに楽しんでもられるように、様々な工夫が見られました。明日の訪問が楽しみです。

桃李小学校区のひみつ お宝発見隊【3年生 10月22日】

 3年生は、総合的な学習の時間に、「桃李小学校区のひみつ お宝発見隊」をテーマに、学習に取り組んでいます。今日は、ドリームファームと桜台の桜の木の見学に出かけました。この体験活動を通して、校区の農業や名所について知り、地域のよさを実感し、地域を誇りに感じることができました。

サツマイモ掘り【2・5年生 10月22日】

 朝活動に、2、5年のペア学年で、サツマイモ掘りを行いました。畑の土を掘っていくと、大きく実ったたくさんのサツマイモが出てきて、「すごく大きい」「いっぱい取れたよ」など、あちらこちらで歓声が上がっていました。収穫の喜びを十分に味わうことができました。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

サツマイモ掘り【1・6年生 10月21日】

 今日は、1、6年のペア学年で、サツマイモ掘りを行いました。先日の環境整備作業で保護者の方々に畑の防草シートの取り外しにご協力いただいたので、すぐにサツマイモ掘りが始まりました。どんどん土を掘っていくと、大きく実ったたくさんのサツマイモが出てきて、とても嬉しそうな表情が見られました。1年生と6年生が仲良く、力を合わせてサツマイモ掘りをする姿が、とても微笑ましかったです。

PTA親子環境整備作業・資源回収【 10月19日 】

 10月19日(土)に、PTA役員が中心となって、PTA親子環境整備作業と資源回収が行われました。
 前半の環境整備では、多くの保護者の皆様並びに地域の有志の皆様にお集まりいただき、精力的に草刈りや剪定、窓拭き等を行っていただきました。おかげで、見違えるほど大変きれいになりました。
 また、後半の資源回収では、各地区の皆様からたくさんの資源物を提供していただきました。回収活動の収益金は、すべてPTA活動資金となり、子供たちのために使わせていただきます。
 子供たちのよりよい教育環境のために、力を合わせて、支えてくださる保護者の皆様並びに地域の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。心より感謝申し上げます。
【PTA親子環境整備作業】

【資源回収】

メタバース展覧会に向けて【10月18日】

 5、6時間目、メタバース展覧会に向けての授業や絵画撮影が、本校で行われました。
 この事業は、富山大学と本校が連携して、富山(富山大学・富山県・富山市)ICT・DS教育支援事業として行っている取組であり、本校がICTモデル校の指定を受け、進めています。
 5時間目は、5年生が情報モラルについての説明を聞いたり、各自の絵画撮影と画像データの作成を行ったりしました。6時間目は、5、6年対象にメタバースについての授業が行われました。
 この後、5・6年生の絵画作品をインターネット上のメタバース空間に展示するメタバース展覧会を開催する予定です。また、撮影された動画は、富山県内の教育関係者等の教材に活用されます。
 この事業により、インターネットを活用して、多くの児童や保護者の皆様が容易に学校の教育活動に触れていただくことができます。また、絵画を鑑賞することの利点のみでなく、インターネット上のメタバースを体験することは、児童にとって、これからのネットワーク活用等を考える機会になるものと考えております。