3年理科研究授業【3年生 11月27日】

 3時間目に、3年担任の鈴木先生が、理科「物の重さ」の単元で校内研究授業を行いました。本時は、自分の生活場面を想定したり、身の周りにあるものに実際触れたりする活動を通して、自分の実験材料を決め、形と重さの関係についての問題を見いだし、予想する学習でした。アルミ箔や段ボール、粘土、紙等の形を変えても重さが変わるのか、ワクワクしながら予想する子供たちの様子が見られました。次回の実験が楽しみですね。

2年道徳科研究授業【2年生 11月26日】

 3時間目に、2年担任の長谷先生が校内研究授業を行いました。道徳科「小さなできごと」の教材をもとに、「礼儀正しさ」について、皆で考えました。「なぜ、わたしはおばあさんに謝ったのだろうか」を中心発問とし、ワークシートに自分の考えをまとめ、話し合いました。ペアでの役割演技では、それぞれの立場に立つことで、心を込めて目をつないで丁寧に謝ることが「礼儀正しさ」であることや、謝ることで双方の心が晴れ晴れとすることに気付くことができました。自分事として、しっかり考えることができる2年生です。

ありがとうメッセージ【5・6年生 11月26日】

 大休憩に、5、6年生を対象に、赤い羽根共同募金の「ありがとうメッセージ」紹介を行いました。入善町社会福祉協議会の桑守様と入善町の施設でボランティア活動をしておられる「なつめ会」の山本様にご来校いただき、赤い羽根共同募金の仕組みや使われ方等についてお話を聞きました。入善町が住みやすい地域になるように使われたり、災害準備金への貯蓄や災害ボランティア活動資金として使われたりしていることを知り、募金を通して人とつながることの大切さを学ぶことができました。この学びを、是非生かしていってほしいと思います。

お弁当の日【6年生 11月25日】

 6年生は、今までの家庭科の学習を生かし、栄養のバランスや、彩り、好みを考えて、「自分が食べたいお弁当づくり」に挑戦しました。
 一人一人が自分の計画に沿って調理し、お弁当箱に彩りよく盛り付け、オリジナルのお弁当が完成しました。調理と同時に片付けも進める手際のよさでした。給食時には、全員が輪になって、楽しいお弁当タイムになりました。
 保護者の皆様には、材料や用具の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

故事成語【3年生 11月25日】

 3年生の国語科の時間は、「故事成語」の学習でした。教科書で、故事成語の意味やいくつかの成語を学んだ後、書籍やインターネットを活用して、色々な故事成語やその意味について熱心に調べていました。調べた故事成語を、生活の中で使ってみるのも面白いですね。

不審者対応避難訓練【全校 11月22日】

 2時間目に、入善警察署の方にご参加いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。児童玄関より不審者が侵入したことを想定した訓練で、第1報の緊急放送を聞いた後、各教室の出入口を施錠し、外から見えないよう姿勢を低くして身を隠しました。不審者の身柄を確保した後、放送の指示に従って、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」のきまりを守って、迅速に体育館に避難しました。その後の防犯教室では、不審者に遭遇した際の身の守り方について具体的に教えていただきました。大休憩には、教職員対象の防犯講習会も行い、大変有意義な訓練となりました。

謙虚な心で【5年生 11月21日】

 5年生は、道徳科の時間に、「約束」という題材で、謙虚な心について皆で考え、話し合いました。そして、話合いをもとに、自分が考える「約束を破られたときのかっこいい行動」について、ワークシートやロイロノートにまとめ、友達と共有しました。本時の振り返りシートには、自分と主人公を重ね合わせながら、これまでの自分を振り返り、次に繋げる意見がたくさん見られました。

欲しいものを伝えよう【4年生 11月21日】

 4年生の外国語の時間は、「欲しいものを伝えよう」の学習でした。「What do you want?」「I want ○○」のキーセンテンスを用いて、相手の欲しいピザの具材を聞き取り、タブレット上でトッピングして、おいしいピザづくりを行いました。アイコンタクトやクリアボイス、リアクションに気を付けながら、子供たちは外国語を楽しんでいました。

1・2年生縄跳びミニ集会【体育委員会 11月20日】

 今日の大休憩に、縄跳びミニ集会が行われました。今日は1、2年生のミニ集会で、最終日でした。縄跳び大会の種目である前跳びや後ろ跳び、前あや跳びの跳び方のコツを教えてもらい、少しずつ上手に跳べるようになっていました。この集会を機に、縄跳び運動にさらに親しみ、技術を高めてほしいと思います。