つながりアップゲーム【4年生 1月29日】

 4年生は、朝活動に、「つながりアップゲーム」に取り組んでいました。この活動は、学校全体で3学期頑張って取り組むことの3つ目「つながりアップ作戦」の一環です。今日のゲームは、ヒントカードを基にして、マンションの住人を当てていくゲームです。ゲームでは、「4人のグループのメンバーと協力すること」「友達のヒントをよく聞くこと」の2つの約束があり、子供たちは約束を守りながら楽しんでゲームに取り組んでいました。つながりがアップし、さらに素敵なクラスになるのが楽しみです。

入善町ふるさと学習 校内学習【6年生 1月28日】

 1月28日(火)、入善町教育委員会の田中事務局長様を講師にお招きし、6年生を対象に、入善町ふるさと学習の校内学習を開催しました。黒部川扇状地という大地の恵みやきれいでおいしい水の恵みは、入善町の素晴らしい地域資源であり、その資源を生かして農業や工業等が活性化し、豊かな入善町となっていること等について、プレゼンテーションで、大変分かりやすくご説明をいただきました。ふるさと「入善町」の素晴らしさを知り、誇りに思うことができる貴重な時間となりました。
 田中事務局長様、ありがとうございました。

学校給食週間2日目【全校 1月28日】

 給食週間2日目です。今日は、給食中に、2年生と3年生の代表者が自作の給食標語を発表しました。給食を楽しみにしていることや調理師さんへの感謝の気持ちを込めた、素敵な標語でした。今日の給食メニューは、町内の中学生が毎年訪問しているカンボジア王国の郷土料理で、「フォー・ガー」「マンゴープリン」を大変おいしくいただきました。

学校給食週間スタート【全校 1月27日】

 今日から1月31日(金)まで、学校給食週間です。この週間は、「食べ物や給食に携わる人々の働きや苦労を知り、感謝の気持ちをもつ」ことや、「正しい食事マナーへの関心を高め、望ましい食習慣について考える」ことをねらいとしています。
 給食期間中は、給食マナーチェックカードや感謝の手紙、給食標語、豆つかみ大会等の取組が予定されています。また、この期間中の給食には、入善町にゆかりのある都市のグルメが登場します。今日は、入善町姉妹都市の宮城県登米市の郷土料理で、「はっと」「さんまの生姜煮」をおいしくいただきました。給食を通して、入善町にゆかりのある都市について知る機会にもなるといいです。

主体性のある4年生【4年生 1月27日】

 4年生は、3時間目に、6年生を送る会の準備に取りかかっていました。前回は、出し物の流れや役割分担の時間でしたが、今日はいよいよ、各担当に分かれて準備を進めました。人数や空き缶の数、水の量、時間等の様々なルール設定を、自分たちで実際にやってみて試行錯誤しながら決めていました。自分たちで考え、自分たちで進める主体性のある4年生です。

スキー学習【5年生 1月24日】

 24日(金)、立山山麓スキー場(らいちょうバレー)にて、5年生スキー学習を行いました。子供たちはインストラクターの先生の話をよく聞き、練習に取り組んでいました。
 1日の練習終了後、「足をそろえて滑ることができたよ」「リフトに乗れたよ」「友達とボーゲンで滑れて楽しかったよ」と、スキーの技術が高まった声がたくさん聞こえてきました。
 ウィンタースポーツを満喫した1日となりました。
 ご指導いただきました、らいちょうスキー学校インストラクターの皆様をはじめ、らいちょうバレースキー場関係各位の皆様に感謝申し上げます。

 

ぽかぽかの木【企画委員会 1月24日】

 企画委員会が中心となって、1月17日(金)から、「ぽかぽかの木」に取り組んでいます。この取組は、「自分の学年以外の人とのつながりを広めたい」という企画委員の思いから始まっています。「ありがとう」「すてきだね」「いいね」「がんばっているね」と思った人について、ハートの付箋に書き、貼っています。3月まで継続して取り組む予定です。温かいつながりが広がり、ぽかぽかいっぱいの木に成長するのを楽しみにしています。

しっかり手洗い!元気に過ごそう!【保健室 1月24日】

 保健室前の掲示板には、いつも養護教諭の浜田先生から子供たちへのメッセージが掲示されています。1月のテーマは、インフルエンザ等の感染症対策の「手洗い」です。保健委員会が、手洗いチェッカーを使って普段の手洗いの状態を調べ、その結果が掲示されています。また、正しい手洗いの6つのポイントが、絵や写真で分かりやすく掲示され、子供たちは、廊下を通る時に目を留め、手洗いに関心を高めています。

自分たちで進める【2年生 1月23日】

 2年生は、3時間目の国語の時間に、漢字練習に取り組んでいました。漢字練習の進め方が、素晴らしく、自分たちで進めています。子供たちが、事前に書いておいた漢字用紙をテレビで映し出し、読み方や画数、言葉等を発表し、最後に皆で書き順の練習をします。自分たちで調べ、進めることで、漢字の定着をさらに図っていました。とてもよいアイディアです。

なかよしタイム最終日・6年生ありがとう【全校 1月23日】

 大休憩に、本年度最後の「なかよしタイム」を行いました。6年生の「全校が仲良くなれるように」という願いから、6年生が中心となって企画・運営したこの「なかよしタイム」は、全校の楽しみであり、つながりの場になりました。6年生の皆さん、1年間、全校のためにありがとうございました。
 今日は、5年生が運営のお手伝いを行っていました。次年度に、しっかり引き継いでくれることでしょう。