学習参観・同窓会総会・PTA総会・学級懇談会【4月18日】

 4月18日(金)、学習参観、同窓会総会、PTA総会、学級懇談会を開催しました。本年度初めての学習参観ということもあり、多数の保護者の皆様がご来校されました。
 学習参観では、どの学級の子供たちもいつもにも増して張り切って学習に取り組んでいました。お家の方を見付けると満面の笑みを浮かべて手を振るなど、微笑ましい子供たちの姿があちらこちらで見受けられました。
 学習参観後、体育館で、同窓会総会・PTA総会を開催し、多数の保護者の皆様や地域の皆様が参加くださいました。総会後は、各学級で懇談会が行われ、担任が本年度の学級経営方針や子供たちの学校での様子を伝えたり、保護者の皆様との意見交換を行ったりして、大変有意義な時間となりました。
 保護者の皆様並びに地域の皆様には、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
【学習参観】
 <1年>

 <2年>

 <3年>

 <4年>

 <5年>

 <6年>

【同窓会総会】

【PTA総会】

【学級懇談会】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「聞くこと」と「話すこと」【2年生 4月17日】

 2年生は、朝活動の時間に、「聞くこと」と「話すこと」のルールやそのルールを守ることでどんな良いことがあるのか、皆で考え、話っていました。その話合いの中で、「静かに聞いたり、分かりやすく話したりすることで、聞く人も話す人も心が温かく、嬉しくなる」と言う意見が多く出てきて、2年生の心の温かさを感じました。

4年社会科研究授業【4年生 4月16日】

1時間目に、岩山先生が、4年生社会科「水はどこから」の単元で校内研究授業を行いました。前時は、水道水はどこからやってくるのか、生活経験や既習事項を基にして予想しました。本時では、その予想を出発点に、「川の水だったらそのままだと飲めない」「消毒しているのではないか」などと自分の考えを発表しながら学びたいことを明確にしていきました。そして、対話を通して学習問題をつくり、さらに予想を立てました。

放課後には、先生方が事後研修を行いました。

今後の授業がどのように進むのか、楽しみですね。

音楽でつながる【2年生 4月15日】

 2年生の音楽の時間は、水島教頭先生の時間です。今日は、「音楽でみんなとつながろう」の学習で、「おはよう」「サンキュー」「シェシェ」等、いろいろな国の挨拶の言葉が出てくる「メッセージ」いう曲を歌いながら、皆と楽しくつながっていました。
 また、「ビンゴ」の曲に合わせて、体を動かしたり手でリズム打ちをしたりして、楽しみました。音楽は人の心を楽しくしてくれますね。

ひらがな練習と音読をしたよ【1年生 4月15日】

 1年生は、国語科でひらがな練習と音読をしました。「つ」と「く」のひらがなを皆で学習した後、ドリルで定着を図りました。丁寧に文字を書く立派な姿が見られました。また、教科書の「はるがきた」のページから、たくさんの春を見付け、皆で声を合わせて音読もしました。少しずつ学校生活に慣れてきています。

自転車練習【5・6年生 4月14日】

 5、6年生合同で、1回目の自転車練習を実施しました。新型コロナ感染症の影響で令和2年度から中止されていた自転車練習を、本年度から再開しました。グラウンドの自転車コースを使って、自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方等を一つ一つ確認しながら練習しました。実際に乗って練習することで体得でき、「自分の命は、自分で守る」ことに繋がります。命を守る大切な学習です。

国語科「どきん」【3年生 4月14日】

 3年生は、国語科で「どきん」という詩の学習を行っています。始めに、新出漢字をタブレットと漢字学習ドリルを使って練習し、しっかり定着を図っていました。タブレット上で指を使って筆順を確かめ、正しければ花丸が当たるようになっており、楽しくそして確実に学習できるように工夫されています。
 漢字練習後は、全員で「どきん」を音読しながら、詩の楽しさを味わっていました。「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」「がらがら」「えへへ」等の叙述を捉え、その叙述から連想するイメージを体で表現しながら音読に取り組んでいました。様々な表現方法がありますね。

委員会活動開始 【5、6年生 4月11日】

 新年度の委員会が発足しました。各委員会では、組織づくりや年間計画の作成、常時活動の担当決め等を行いました。6年生が5年生に機械の使い方や放送の仕方を教えるなど、どの委員会も温かい雰囲気の中で活動していました。
 5、6年生のみなさん、1年間よろしくお願いします。