新聞タワー【3年生 6月24日】

3年生の学級活動です。今日は「新聞タワー」をしました。グループで協力して、時間内にどれだけ新聞紙を高くできるかを競うゲームです。綿密に役割分担をして取り組むグループや、「ここ押さえて!」「ここくっつけて!!」と声をかけ合うグループがいました。優しい声かけをしながら協力する姿がとても素敵でした。

みんながヒーロー!みんなでトライ!タグラグビー【3年生 6月24日】

もうすぐプールでの学習が始まります。3年生は、雨でプールでの学習ができない日に「タグラグビー」をします。普通のラグビーとは違って、身体接触がなく、運動が苦手な人でも楽しめるスポーツです。今日は、チームに分かれてパス練習をしたり、タグ取り鬼ごっこをしたりしました。

マイ・ミニバック【5年生 6月24日】

 5年生は、家庭科の時間に、マイ・ミニバック製作の学習を行っています。今日は、自分の好きなフェルトと糸を使って、オリジナルの形のミニバックを作成していました。これまで学習した玉留めや玉結び、なみ縫い等の技能を使って、うまく仕上がるように一生懸命に取り組んでいました。すてきなマイ・ミニバックに仕上がるのを楽しみにしています。

宿泊学習に向けて【4年生 6月23日】

 4年生は、4時間目に、今週の26日と27日に実施予定の宿泊学習に向けて、事前練習を行っていました。司会や代表の挨拶、始めや終わりの言葉等、自分の役割がしっかりできるように、一生懸命に練習していました。
 自分の成長につながり、思い出に残る素敵な宿泊学習になることでしょう。

びっくり野菜【2年生 6月23日】

 2年生の図画工作科の時間は、「びっくり野菜」をテーマにした絵画製作でした。「こんな野菜があったらいいな」と思う自分がイメージする野菜を、画用紙いっぱいに、楽しそうに描いていました。「トマトの運動会」「スイカのアルマジロ」「いろいろな味が楽しめるメロン」「ハート型のスイカ」等、イメージが広がっていました。

久しぶりの粘土【3年生 6月23日】

「絵の具と水のハーモニー」「クリスタル○○」を学習してきた3年生の図画工作科。1学期最後は、「けずって つけて わたしの形」という粘土の学習です。今日はその1時間目でした。粘土の学習は久しぶりということもあり、まずは好きに触ってみました。

チョウのたまごが【3年生 6月20日】

朝、学びの教室の舟根先生が、「アゲハチョウの卵がミカンの木にあったよ!」と教えてくれました。見に行ってみると、はなまる広場のミカンの木の葉に、とても小さなアゲハチョウの卵が2つついていました。理科の時間ではなかったのですが、みんなで観察しに行きました。子供たちは、「小さ~い!」「すごい!!」と感動していました。「知らない人がぶつかったり触ったりしたら、せっかくの卵が落ちてしまうかもしれない!」と、休み時間にコーンを立てました。生き物を大切にする心、とても素敵です。

どんどん上達しています【3年生 6月20日】

3年生になって、国語科でローマ字の学習をしています。タイピングは、早く正確に打てるようになったり、ブラインドタッチができるようになったりと、どんどん上達しています。子供たちは、グループの友達より早く正確に打とうと奮闘していました。

とやま環境チャレンジ10【4年生 6月20日】

 5時間目に、4年生を対象に、とやま環境チャレンジ10を実施しました。富山県環境財団の地球温暖化防止推進員の佐藤様を講師にお招きし、地球温暖化やフードロス等の環境問題についてプレゼンテーションを交えて、ご講演をいただきました。子供たちは、地球温暖化について詳しく知り、自分ができる温暖化防止の取組について考えることができました。

人権集会【企画委員会・全校 6月20日】

 朝活動の時間に、企画委員会が企画した「人権集会」が行われました。人権の大切さを学び、桃李っ子の仲を深めることをねらいとしています。
 始めに、「ありがとう」や「おはよう」などの挨拶に関わる人権クイズが、企画委員会から出題され、全校で人権について考えました。その後、「人間知恵の輪」や「好きな色が同じ人、集まれ」の仲間づくりゲームを全校で楽しみました。子供たちの笑顔と笑い声がいっぱいの温かな人権集会になりました。