11月18日(土)に開催された、本校創立20周年の記念式典、学習発表会、そして、祝賀会はつつがなく終了することができました。これまでの準備や当日の運営に大変なご尽力をされたPTA特別委員会の皆様、それを支えてこられたPTA執行部の皆様、本当にお疲れ様でした。式典、学習発表会には保護者・地域の方々、来賓の皆様など多数ご来場くださり、とてもにぎやかな雰囲気の中で進めることができました。これを契機にますます発展を続ける桃李小学校でありたいと願っています。
20周年記念式典、学習発表会に向けて練習に力が入っています
11月18日(土)本校において、9時から創立20周年記念式典、9時30分から学習発表会が開催されます。子供たちはその発表に向けて、練習に余念がありません。日頃の学習の成果を家族に見てもらうため、言葉に、動きに、表情に自然と力が入ります。なお、プログラムは以下です。
1年 くじらぐも(劇)
2年 レッツジャンプ(器械運動など)
3年 音のカーニバル(合奏・合唱)
4年 校区の安全マップ(総合の発表)
5年 祭りだワッショイ!(群読・ダンス)
6年 感謝を込めて(合奏・合唱など)
一般参加者の体育館への入場は駐車場側(西側)としています。受付でしおり等を受け取り、入場してください。なお、記念式典中は入場を遠慮していただく事になりますのでご承知おきください。
当日の子供たちの頑張りを楽しみにお越しください。
赤い羽根共同募金 ありがとうメッセージ紹介
小学校教育課程研究集会県東部国語科部会研究会、無事終了
11月7日に開催した標記研究会は、無事終了することができました。つたない発表ではありましたが、大勢の会員の皆様から建設的な意見をたくさんいただきました。運営に慣れておらず、不都合等もあったかと存じますが、ご容赦いただければと思います。これまでの研究の成果と課題を整理し、明日からの授業に活かしていきたいと考えています。これまで、ご協力・ご指導いただいた関係各位に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日は「小学校教育課程研究集会 県東部国語科部会研究会」
明日は標記研究会が本校で開催されます。保護者の皆様には先日ご案内したとおり、2年1組、4年1組、5年1組は授業をするため登校、6年1組は行事の補佐をするために登校します。下校は6年1組午前9時頃、授業をする学級は午前10時30分頃です。登校しない児童も含め、家庭における生活全般や学習及び交通安全等について、ご配意をお願いします。
なお、来校される県東部国語科部会会員の先生方には駐車場を案内する担当の指示に従って車を駐車してください。交通安全等に十分留意されお越しください。お待ちしています。
1年生、「みんなでわいわいハロウィンパーティー」で大盛り上がり!
この指、止~まれ!
学校だより 10月号を掲載しました。
学校だよりの10月号を「学校だより」のページにアップしましたのでご覧ください。
3年生、スーパーマーケット内を探検!
昨日、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習の一環として、近くのショッピングセンターへ出かけました。スーパーマーケットの店内では、働く人たちから仕事の内容を伺ったり、品物の陳列の様子を調べたりと一生懸命に活動しました。また、買い物に来ているお客さんにもインタビューをするなど、自分の課題を解決するために真剣でした。さらに、普段入れないバックヤードの見学では興味津々な様子でした。「野菜や肉、魚を保管している所では、それぞれにあった温度の冷蔵庫や冷凍庫を使い分けているのがすごい。」など、学ぶことが多くとても有意義な校外学習になりました。子供たちの学習に協力してくださったショッピングセンターの方々、そして、買い物中、突然のインタビューにも快く答えてくださった皆様、ありがとうございました。
オーケストラの演奏に陶酔
本日、平成29年度文化庁文化芸術による子供の育成事業・入善町音楽鑑賞会がコスモホールで、町内小学生5、6年生を対象に開催されました。 出演者:東京佼成ウィンドオーケストラ46名 指揮者:大井剛史 曲 目:ガブリエル/第一旋法による8声部のカンツオーナなど、8曲
子供たちは、オーケストラの演奏を初めて聞く子が多く、興味津々。目と耳を凝らして聞き入っていました。作曲者が楽曲に込めた思いを説明したり、楽器の紹介ではコミカルに演奏したりと5、6年生に分かりやすく工夫された内容でした。また、「翼をください」では演奏に合わせた全員の歌声がホールを響かせ、聴いていて感動しました。最後のアンコールでは、6校の校歌をメドレーで演奏され、自校の校歌が演奏されると隣の人と顔を合わせ微笑んでいました。「色々な楽器を知る事ができて良かった。」「校歌の演奏にびっくりした。」「オーケストラの演奏の迫力に感動した。」など、とても有意義な時間を過ごしました。お世話してくださった関係者の皆様、ありがとうございました。