学校教育活動に関するアンケートより

先月、保護者の皆様に「学校教育活動に関するアンケート」の記載を依頼し、現在その集計をしている所です。同時に子供たちにもアンケートを実施しており、保護者、子供、そして教員と関係者全ての意見を基に、学校運営の改善に役立てたいと考えています。

さて、保護者の皆様の意見に本校ホームページへの応援に加え、さらに期待する旨の意見が複数あり、大変嬉しく思っています。先の投稿の最後に記しましたように、情報発信するだけでなく、ホームページの内容が親子の語らいのきっかけになるように、また、情報がよりタイムリーに発信できるようにと、特色あるホームページの運営に努力を重ねたいと考えています。お気づきの点等がありましたら遠慮無くご示唆くださいますよう、そして、今後とも、本校ホームページの運営にご理解とご協力をお願い申し上げます。

2学期最後の授賞式

19日(火)の朝、ランチルームで2学期最後の受賞伝達式を行いました。

○第29回川の絵コンクール

下学年の部 銀賞 2年 青木さん、 佳作 3年 水島さん

上学年の部 銅賞 4年 松倉さん、 佳作 6年 前田さん

○税についての作品

書道の部 佳作 5年 大矢さん、 5年 佐藤さん

○未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール

小学校高学年の部

伏木海上保安部長賞 4年 青木さん

おめでとうございました。

HPをご覧になった保護者の皆様、お子さんに、「今日の授賞式、7人も表彰されたんだって?」そして、「校長先生、みんなに冬休み中、1つ挑戦しようと話したんだって?」と聞いてください。「どうして知っているの?」などと、お子さんとの会話を楽しまれたらいかがでしょうか。

椚山公民館主催、親子そば打ち体験会に参加

 12月17日(日)、入善椚山公民館において、「親子そば打ち体験会」が開催され、本校の多くの子供たちがお世話になりました。打って楽しい、食べて美味しい体験会は最高だったと話してくれました。詳細は椚山公民館のホームページをご覧ください。なお、これまで、「親子でホタル観察会」、「魚つかみ取り大会」など、様々な活動で校区の子供たちを育んでくださった公民館関係者の皆さんに深く感謝申し上げます。

 

椚山公民館のHP

http://www2.tkc.pref.toyama.jp/kouminkan/info/svOrgDtl.aspx?orgcd=1881

12月のミニ集会、楽しみました

15日、「12月のミニ集会」を全校で楽しみました。進行する集会委員は、全員赤いクリスマスの帽子を被って雰囲気を上手に盛り上げていました。5年生は「あめ」、6年生は「雨ニモマケズ」など各学年の郡読では心を1つにした読みが体育館に響き渡っていました。また、大縄跳びでは、1回でも多く跳ぼうと、声を掛けながらの跳躍で、6年生は200回を超えるなど、さすがでした。最後に歌った全校合唱は、2学期のミニ集会を締めくくるにふさわしい「あわてんぼうのサンタクロース」になりました。

          

 

椚山公民館主催、三世代交流もちつき大会に参加

12月10日(日)、入善町椚山公民館において、「三世代交流もちつき大会」が開催されました。本校の多くの児童がお世話になり、楽しいひとときを過ごしました。詳細は椚山公民館のホームページをご覧ください。

椚山公民館のHP
http://www2.tkc.pref.toyama.jp/kouminkan/info/svOrgDtl.aspx?orgcd=1881

12月の校内あいさつ運動始まる

本校では企画委員会が主催し、毎月、あいさつ運動を実施しています。今月は3年生が担当し、児童玄関の中では元気の良い挨拶が飛び交っています。「いつでも、どこでも、明るくあいさつをする」学校を目指しています。

    

白銀の朝日岳現る

久し振りの晴天に恵まれて、本校のはなまる広場から望む後立山連峰は、白銀に輝きとてもきれいです。その中でもひときわ目を引くのは、朝日岳(標高2,418m)です。その右には白馬岳(標高2,932m)も見えます。雄大な自然の懐で、「子供たちも大きく育て」と、願うばかりです。

    

6年生、租税について学ぶ

本日、6年生は租税教室で税金について学びました。講師の藤田税理士さんは、税金の種類や直接税、間接税について分かりやすく説明してくださいました。パワーポイントを活用したり、クイズを取り入れたりと、工夫された内容の説明で、子供たちは最後まで真剣に聞いていました。