今日は、昨晩から降った雪が積もり、グラウンドには19cmの積雪がありました。環境委員会のメンバーは登校後、さっそく外に出てスコップを手に、下級生が歩きやすいようにと除雪に汗を流しました。ありがとう。
桃李不言 下自成蹊
富山地方気象台からの暴風警報発令を受けて、本日、全児童の下校時刻を14時00分に変更します。明朝の強風も予想されています。学校では登下校の歩き方について指導しますが、ご家庭でも注意喚起をお願いします。なお、下校時刻変更に係る学童保育の受け入れも依頼済みですし、同じ内容を保護者宛に緊急メールで発信もしていることを申し添えます。
平成30年が始まり、本日、子供たちの歓声が学校に戻ってきました。短い冬休みでしたが、クリスマスやお正月と楽しい思い出を語るのに、どの子も笑顔一杯でした。ちょっと見ない間に顔つきが大人っぽく成長するなど、頼もしくもありました。 始業式では校長先生から、それぞれがたてた新年の目当てを達成してほしい、ただ、苦労もあるだろう、だけど、①しっかり生きること・・・それは困った時に、つらい時に相談できる人をもとう。友達、家族、担任、保健の先生など、気軽に悩みを話せる人がいるといいね。そして、②どう生きるのかを考える・・・・ここに「君たちはどう生きるか」のマンガがある。図書室で借りられるようにしておくので、主人公コペル君の生きざまをとおして、自分自身の生き方を考えてほしい。特に高学年は読む価値があるよ。と、話されました。
その後、学年代表者から「新年のちかい」の発表がありました。全児童196名にとって、良い年になりますように。
本日、体育館において、全校児童が参加して2学期の終業式が行われました。校長先生のお話しでは「たくさんの行事、勉強でみんなは大きく成長した。自分の努力と家族のおかげだと思う。冬休み中は決めたお手伝いを毎日行い今度は家族の役に立ってほしい」などと話されました。式の終了後、生徒指導担当から「さ、し、す、せ、そ」として、冬休み中の生活の約束が話され、その後、各学年の代表による「思い出発表」がありました。
1年:大嶋さん、2年:谷さん、3年:島崎さん、4年:亀田さん、5年:栗虫さん、6年:舟貝さんは、それぞれの努力したことや楽しかった思い出を上手に発表しました。
17日間の冬休みを有意義に過ごし、また元気な顔で3学期始業式に再会しましょう。 保護者の皆様、2学期の本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。よいお年をお迎えください。
学校だよりの12月号を「学校だより」のページにアップしましたのでご覧ください。
本日、21日(木)は2学期の給食最終日でした。メニューは
キャロットピラフ、コンソメスープ、ローストチキン、ツリーサラダ、クリスマスデザート、牛乳 でした。彩りも鮮やかでおいしそうなメニューに子供たちニンマリ・・・。さらに、デザート付きとくればいう事なし・・・、とても満足な様子でした。ステージでは図書委員会の本紹介、給食委員会のメニューの説明、そして、放送委員会のクイズと、とても充実した2学期最後のランチタイムでした。
保護者の皆様、お子さんに、「給食に出たあなたのクリスマスデザートのフタ何色だった?、全部で何種類あったか知っている?」と聞いてください。どう答えるでしょうか・・・。(正解は5種類:オレンジ、黄色、緑、ピンク、赤)
※量は大人用です
企画委員会では、1学期に実施した「言われてうれしい言葉を広めよう」に続いて、今学期は「あったか行動を広げよう」と提唱し活動してます。具体的には①あったか行動を心がけよう ②あったか行動をしてもらったらメッセージカードに書いてポストに投函しよう です。
紹介コーナーには全部で76枚が掲示してあり、一部を紹介すると、
○休み時間に一人でいた時、「一緒に遊ぼう」と声をかけてくれてありがとう ○授業の後に、分からなかった部分を教えてくれてありがとう、分かりやすかったよ
です。今日の昼休みにも、ポストに投函してあったカードを掲示する企画委員の姿がありました。あったか行動で優しい学校をつくっていきたい・・・と、話していました。
先月、保護者の皆様に「学校教育活動に関するアンケート」の記載を依頼し、現在その集計をしている所です。同時に子供たちにもアンケートを実施しており、保護者、子供、そして教員と関係者全ての意見を基に、学校運営の改善に役立てたいと考えています。
さて、保護者の皆様の意見に本校ホームページへの応援に加え、さらに期待する旨の意見が複数あり、大変嬉しく思っています。先の投稿の最後に記しましたように、情報発信するだけでなく、ホームページの内容が親子の語らいのきっかけになるように、また、情報がよりタイムリーに発信できるようにと、特色あるホームページの運営に努力を重ねたいと考えています。お気づきの点等がありましたら遠慮無くご示唆くださいますよう、そして、今後とも、本校ホームページの運営にご理解とご協力をお願い申し上げます。