あいさつ強調週間始まる

16日から「あいさつ強調週間」が始まりました。今週は企画委員が児童玄関前に立って、元気よくあいさつをしています。大きな声であいさつを返す子、うつむきながらあいさつを返す子など様々ですが、「自分から、いつでも、相手の顔を見てあいさつをする」を目標に、継続して取り組みます。

横山地区、春祭り

横山地区では4月14(土)、15日(日)の二日間に渡って春祭りが晴天に恵まれて盛大に開催されました。横山地区に住む本校児童もこの日のために、約二ヶ月間の練習を経てとても上手になった舞を軽快な笛の音に合わせて披露しました。青年団の獅子舞や小天狗も素晴らしい舞でした。横山地区では2年に一度の春祭りで大変盛り上がっていました。

    

全校児童揃っていただきます!

本日、全校児童が揃って初めての給食を戴きました。食事をするテーブルは、しばらく学年毎なので、低学年の給食の準備を高学年が手伝いました。1年生は初めての給食に「おいしい!」を連発していました。たくさん食べて大きくな~れ!

今朝はとても激しい風雨で、初めて集団登校をする1年生には厳しい朝となりました。それでも、班長が優しく見守る中、強風に負けない足どりを、一歩一歩前に出し、確実に歩いていました。児童玄関では靴を履き替え、着てきたカッパを雨具かけに掛けるのに悪戦苦闘・・・。自分のことは自分でしようとする強い意志を垣間見ました。がんばれ、1年生!

    

晴れやかに入学式

4月6日(金)本校30年度の入学式が好天に恵まれて晴れやかに挙行されました。男子19名、女子15名、合計34名の初々しくもちょっぴり大人びた容姿が眩しく、学校が一気に華やかさをまとったような入学式でした。1学年進級した在校生が歌う大きな声の校歌が式を一層盛り上げてくれました。

      

平成30年度、始まる

さわやかで、すがすがしい天気に恵まれて、平成30年度が始まりました。登校する子供たちの朝のあいさつの声に、いつも以上の気持ちがこもっているような気がしました。

離任式  柚木富子教頭先生が上青小学校へ校長先生として転出されました。子供たちから、おしみのない拍手に送られて、とても晴れやかな表情にますますのご活躍を祈念します。

新任式  加地妙子先生、吉江純菜先生をお迎えしました。子供たちは興味津々に先生方のお話を聞いていました。お二人の先生、よろしくお願いします。

始業式  校長先生から、春休みに中に①地域の方から卒業式の歌声が大きくて感動したというお話を聞いた事、②子供たちの安全のために交差点に立っている方に卒業生がお礼を言ったことが新聞に投書された事、そして、③ある子が職員室へ飾ってほしいと花を持って来てくれた事などがとても嬉しかったと話されました。最後に、進級したみんなと「よりよく生きる」事を考えていきたいと結ばれました。その後、担任発表があり、新しいクラスで新しい教科書を受け取るなどし、新年度がスタートしました。今年度もよい年度になりますよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。

         

第21回卒業証書授与式

卒業証書授与式が滞りなく終了しました。卒業生は涙あり笑顔ありの様々な様子を見せながら、旅立っていきました。ぽっかり空いた6年生教室はとても淋しく悲しげですが、それだけ彼らの存在が大きかった証でしょうか。彼らにとって、人生の一つの節目である「卒業」が、よりよい人生を歩む大きなステップとなるよう祈るばかりです。卒業生に幸いあれ!

    

明日は卒業証書授与式

明日の卒業証書授与式を控え、6年生は帰宅しました。小学校生活をあと1日として、彼らは何を考えているのでしょう。これまでの思い出とこれからの希望を胸に、いよいよ旅立ちの時・・・。学校として精一杯の準備をし、最高の式にしたいと思っています。

    

記念品贈呈式と同窓会総会

3月13日、卒業生に学校とPTAより記念品が贈られました。卒業生はいよいよ卒業かと感慨深い面持ちでした。その後、同窓会総会が開催され、PTA会長から「卒業しても同窓生としてともに桃李小学校の力になっていこう」旨のお話を伺い、代表の大嶋さんが「卒業をもって桃李小学校の同窓会に入会します。同窓生としての誇りをもって勉強やスポーツを頑張ります。」と堂々と言葉を述べました。

    

6年生主催、感謝の会

3月12日、6年生が教職員を招待し「感謝の会」を開催してくれました。6年生は学校の中で一番多忙なのに、練習に練習を重ね、感謝の思いを伝えてくれました。ブルゾン○○をはじめ、楽しい出し物が満載でした。教職員はお返しに「ドラエもん」を合唱し、映像で卒業生一人一人の入学時の画像を映したところ、喜んでくれました。卒業生の感謝の気持ち、身に染みました。