本校に転入生

12月3日(月)、本校に2名の転入がありました。4年生男子1名、5年生男子1名です。転入を受け、本校の全児童数は201名に増えました。両学年とも、朝からソワソワ・ドキドキの様子でした。2人が早く桃李小学校に慣れて楽しい学校生活を送ることが出来るよう、全校をあげて取り組みます。

薬物乱用防止教室

11月30日、「薬物乱用防止教室」を開催し、5、6年生が学びました。富山県学校薬剤師会より宮林紀子会長さんをお迎えし、薬物って何?、使用したらどうなるの?など、薬物の害について丁寧に説明を受けました。子供たちは、薬物は1回でもだめなんだと、真剣に聞き入っていました。

    

共同募金 ありがとうメッセージ紹介

11月30日、入善町社会福祉協議会の方々が、赤い羽根共同募金 ありがとうメッセージ紹介に来校されました。共同募金から支援を受けている団体を代表して、入善町手をつなぐ育成会の方がメッセージを紹介されました。子供たちは自分の募金が有効活用されていることに納得したようでした。

  

おめでとう、入賞

朝、体育館で受賞伝達を行いました。「入善町小中美術展(立体、平面)」、「子どもの目、自然不思議発見写真展」、「第28回チャレンジ・ザ・ギネス大会」、「富山県献血推進ポスター展」、「にゅうぜん商工フェア環境ポスター展」、「火災予防研究発表大会」、「子どもたちの募金箱コンクール」にたくさんの子供たちが入賞しました。皆さん、おめでとうございます。

    

L-92乳酸菌 にゅうぜん!元気キッズまるごと健康応援プロジェクト始まる

今年度も標記プロジェクトが始まりました。本校では毎朝、ランチルームで全校児童が一緒に飲み、飲み終わった後は簡単にうがいをします。2年目の今年は動きもスムーズに、短時間で終了することができています。昨年度はこの期間中、欠席者が減少しました。今年度も「働く乳酸菌」に期待です。関係者の皆様に感謝申し上げます。

    

5年生の3名、堂々と発表する

11月23日(金)サンウェルで「ハートフル・フェスティバル2018」が開催され、その中で、本校5年生の金澤さん、能町さん、水島さんが「広げようボランティアの輪」と題して、日頃の学級や委員会、そして、個人で努力している取組を発表しました。大勢の観客の皆さんの前で堂々たる発表でした。3人の皆さん、お疲れ様でした。

    

 

人権教室

本日、入善町人権擁護委員4名をお迎えして「人権教室」を開催しました。上学年は「大切なわたし 大切なあなた」のdvdを視聴後、感想を基に人権について考えました。下学年は「ぼくのきもち きみのきもち」の紙芝居を鑑賞した後、友達の気持ちをわかるとは・・・について考えました。みんなが平等であり、楽しく遊び、学び、楽しく生きる権利をともに考えた時間になりました。

          

火災予防研究大会で努力賞受賞

11月17日(土)富山県教育文化会館において、「第64回富山県小学生火災予防研究発表大会」が開催され、本校から6年生の小澤美紀さん、佐藤亜胡さん、長谷朋実さん、板東さくらさん、板東朋さんが参加しました。「つなごう防火の心 ~ふるさと守る 防火のヒーロー~」をテーマに日頃の学習の成果を発表しました。16校とたくさんの学校が参加する中、また、大勢の観客の前での堂々の発表は参加した6名の大きな自信とかけがえのない経験になったことでしょう。そして、努力賞受賞おめでとう。

    

 

招待者と一緒に地場産ふれあい会食を楽しみました

11月19日(月)、日頃の学校生活で大変お世話になっている方々を招待し、感謝の気持ちを伝える「地場産ふれあい会食」を開催しました。招待者は、鍋島慎一郎さん、池原強さん、石田敏昭さん、上田とみ子さん、長島峰人さん、前田勝義さんです。皆さんそれぞれ、交差点等に毎朝立って交通安全に配慮していただいたり、畑の畝作りやお世話をしてくださったり、また、毎朝の児童玄関を開けてくださったりと、様々な形で子供たちに関わってくださっています。会食では、招待者の皆さん最初はやや緊張気味でしたが、やがて会話も弾み、一緒に給食を楽しんでおられました。今後とも子供たちのために、それぞれの立場でお力添えいただきますようお願いします。

          

今日は「秋を楽しもう音楽集会」

全校児童による「秋を楽しもう音楽集会」を開催しました。各学年は日頃の音楽で学習してきた合唱、合奏を披露しました。どの学年の発表も立派で感動しました。聞いている子供たちの目も真剣で、素敵な発表の機会となりました。最後に全校で一緒に歌った「すてきな友達」の歌は、体育館に響き渡っていました。