書き初め指導【4年生 12月9日】

 今日は、4年生を対象に、兵庫先生をお招きし、書き初め教室を実施しました。書くときのポイントを一つ一つ丁寧に教えていただき、子供たちはそのポイントを意識しながら集中して書き初めに取り組んでいました。また、巡回しながら、手を取って一緒に書いてくださったり、分かりやすく助言してくださったりと、丁寧なご指導をいただきました。ありがとうございました。

学校評議員会【12月6日】

 本日、学校評議員の5名の方々にご来校いただき、第2回学校評議員会を開催しました。5時間目の授業を参観していただいた後、学校の概況や2学期の教育活動の振り返り、アクションプラン、2学期の児童の様子についてプレゼンテーションを行いました。その後、意見交換の時間を設定し、評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。
 学校評議員の皆様、ありがとうございました。いただいたご意見は、学校運営にしっかり生かしてまいります。

授賞式【12月6日】

 朝活動の時間に、授賞式を行いました。今回は、環境ポスター展や「減塩いいね!作文」、町小中学校美術展、防火ポスター展、県発明とくふう展、県PTA三行詩コンクールの授賞式でした。たくさんの子供たちが受賞し、全校で「おめでとう」と拍手でたたえました。これからも活躍してくれることを期待しています。

実際にやってみる【5年生 12月5日】

 5年生は、算数科の時間に、「四角形と三角形の面積」の学習を行っています。今日は、「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」の学習課題について、一生懸命に考える姿が見られました。1㎝四方のマス目がある平行四辺形の用紙を、切ったり、組み合わせたり、貼ったり、色を付けたりして、何通りもの面積の求め方を見付け、学びを楽しんでいました。実際に「やってみる」ことは、実感を伴う学びとなり、とても大切だと考えます。

頑張りが成果につながる【2年生 12月5日】

 2年生は、3時間目に、計算大会の直しと漢字大会の練習に、集中して取り組んでいました。どうして間違ったのかしっかり理解して、直し、学びを確かなものにしていくことは、とても大切なことです。また、次回行われる漢字大会に向けて、目標をもって粘り強く取り組むことも大切です。この頑張りが、きっと成果につながります。

たぬきの糸車【1年生 12月4日】

 1年生の国語科の時間は、「たぬきの糸車」の学習でした。「お話の内容をたしかめよう」の学習課題のもと、作者、登場人物、人物の関係性、お話の順番や内容等を、叙述や挿絵をもとに、しっかり押さえながら学習を進めていました。その中で、木村先生は「○○さん、すごいね」「○○さん、上手だね」など、子供たちのよいところをタイミングよく褒め、生徒指導を生かした授業を行っておられ、さすがだと感心しました。

書き初め指導【3年生 12月4日】

 今日は、3年生を対象に、兵庫先生をお招きし、書き初め教室を実施しました。3年生は初めての書き初めでしたが、大筆や小筆の使い方や書くときのポイント等、一つ一つ大変丁寧に教えていただき、子供たちは見通しをもって、集中して書き初めに取り組むことができました。
 兵庫先生には、連日、書き初め指導をしていただき、ありがとうございました。

書き初め指導【12月3日】

 2時間目に、兵庫先生をお招きし、書き初め教室を実施しました。初回は、6年生が指導していただきました。書くときのポイントを丁寧に教えていただき、子供たちはめきめきと上達していきました。1月8日の校内書き初め大会が楽しみです。

三行詩コンクール表彰式【11月30日】

 第12回富山県PTA会員大会において、第14回富山県小中学校PTA三行詩コンクール表彰式が行われました。本校5年の野口さんが小学生の部で最優秀賞を受賞され、表彰されました。また、優秀賞一般の部で野口様、優良賞小学生の部で2年の廣川さん、一般の部で木村様が受賞されました。おめでとうございます。