高学年空き缶つみ大会【集会委員会 7月4日】

 大休憩に、集会委員会による「高学年の空き缶つみ大会」がありました。毎日の蒸し暑さを吹き飛ばすぐらい、白熱していました。各チームが、事前に作戦を練ってきているようで、空き缶がどんどん積み上がっていきました。集会委員による実況中継もあり、真剣ながらも楽しい大会になりました。最後に、スペシャルゲストの中嶋先生、横田先生、髙島先生の先生チームが登場し、見事な空き缶つみを披露していましたが、残念ながら結果は、5個でした。先日行われた低学年と中学年の空き缶つみ大会を合わせると、優勝は2年生の「天使チーム」の12個でした。おめでとうございます。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

小数のしくみ【4年生 7月4日】

 4年生は算数科で、「小数のしくみ」を学習しています。今日は「0.01をもとに考えよう」の学習課題をもとに、取り組んでいました。始めに、一つの問題を皆で考え、解き方を見付けていきました。友達の解き方の予想を聞く時間を設定したり、図を使って視覚的に分かりやすくしたり、「ここまで分かりますか」と確認の声かけをしたりと、竹島先生の細かな支援が随所に見られました。最後に、各グループでサイコロを活用して小数の問題を作成し、解き合って、楽しく学習を終えました。

地下道清掃【7月3日】

 委員会の時間に、企画委員会や環境委員会、3・4年生のボランティアの子供たちが、8号線の地下道清掃を行いました。いつも通っている通学路をきれいにして、地域に貢献し、日頃の感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから始まっています。「してもらうだけでなく、地域に参加する、させてもらう」という気持ちをもった素敵な子供たちです。

6年研究授業【6年生 7月3日】

 2時間目は、6年の研究授業でした。理科「変わり続ける大地」の単元で、本時は「防災マップについて考え、学習問題をつくろう」という課題のもと、学習を進めました。7月22日に行われる入善中学校との防災マップづくりに向けて、桃李小学校区での防災に関する課題を個々に決めました。地震が起きた時の避難場所や防災グッズ、揺れの状況等、様々な学習課題がありました。次時の学習からは、課題についての調べ学習が始まります。入善中学校と作成する防災マップがよりよいマップになるとよいです。

野菜の見える化測定会【5年生7月3日】

元気わくわく健康課の島瀬様、小椋様、小堀様の3名をお迎えし、5年生が2回目の野菜の見える化測定会を行いました。
実際に測定すると、結果に一喜一憂でした。この1か月、「野菜を食べるよう心掛けた」「野菜ジュースを飲んで素早く取り入れるようにした」など、数値に見える化したことで野菜を食べることを意識したようです。
 元気わくわく健康課の方からは、野菜に加え、「いろいろな食品をバランスよく食べることも大切」と教えていただきました。
今後は家族に協力してもらい、野菜を食べるようにしたいと、意識をさらに高めたようです。
 元気わくわく健康課の皆様、本当にありがとうございました。

3年研究授業【3年生 7月2日】

 5時間目は、3年の研究授業でした。国語科の「仕事のくふう、見つけたよ」の単元で、本時は、始めに、仕事の調査方法を皆で吟味し、その後、身の回りの仕事の中から興味のある仕事を一つ選択し、調査活動を行いました。「インターネット」「本」「インタビュー」の3つの調査方法が子供の意見として出され、それぞれの調査方法のメリットとデメリットを考えました。その意見の中に「あやしいサイトもあるよ」という意見が聞かれ、今求められている力の一つである「多くの情報の中から、内容を吟味し、必要な情報を選択・活用する力」につながる意見でした。また、ロイロノートを「友達と意見を共有し、つなぐ」ことにうまく活用していました。

まとめの時期【1年生 7月2日】

 7月に入り、いよいよ1学期のまとめの時期となりました。
 1年生は、2時間目に、算数科の200点満点の期末テストに取り組んでいました。1学期に学んだことを基に、満点を目指して頑張っていました。問題をしっかり読んで正解を導き出し、テストが終わったら、見直しをする姿も見られました。

生き物を育てよう【2年生 7月1日】

 2年生は、生活科で、カエルを飼育しています。先日、飼っている中の数匹のカエルが死んでしまい、今日は「なぜ、カエルは死んでしまったのか」について話し合っていました。「お世話をしなかった」「かごの中が、きれいではなかった」「日当たりではないか」等、自分たちの飼育の様子を振り返り、原因を考えました。その話合いをもとに、クループで飼っているカエルの飼育状況を改善しようと、「水を与える」「虫かごをきれいに洗う」「水かえ」をしたり、タブレットで、よりよい飼育方法を調べたりしていました。「調べてみよう」「やってみよう」の学びは大切ですね。