代表委員会【全校 1月20日】

 3学期に入って、第2回目の代表委員会が開かれました。企画委員会や各委員長、3年以上の各学級代表が集まり、3学期の各委員会の取組を伝え、どのようにしてよりよい学校を目指していくかについて確認しました。「自分たちの学校は、自分たちでつくる」という子供たちの思いが、とても伝わってきました。頼りにしています。

「6年生を送る会」に向けてスタート【4年生 1月20日】

 4年生は、総合の時間に、「6年生を送る会」に向けて、取組をスタートしました。「6年生への挑戦状」と題して、6年生と対戦するようです。今日は、出し物の流れの確認と担当を決めていました。送る会まで残り1か月。楽しみにしています。

ミシンにトライ!【5年生1月17日】

 5年生は家庭科の学習で、「ミシンにトライ!」の学習をしています。今日は、ミシンを運ぶ、針を付ける、空縫いを学習しました。
 どのグループも、みんなで教え合いながら、安全に楽しく学習することができました。今後は、ミシンを使ってランチョンマットを製作する予定です。どんな作品になるか楽しみです。

地震・津波対応避難訓練【全校 1月17日】

 2時間目に、地震・津波対応の避難訓練を行いました。訓練では、震度6強の強い地震が発生し、直後に津波警報が発令されたという想定で実施しました。校内放送の指示に従って、机の下に入り、身を守った後、1・2年生は「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」のきまりを守って、迅速に2階の音楽室に避難しました。3~6年生は、各教室で静かに待機しました。訓練ではありますが、どの学年も真剣に取り組み、地震や津波の災害から身を守るための正しい行動をしっかり身に付けることができました。

ありがとう作戦【2年生 1月16日】

 2年生は、生活科の時間に、「ありがとう作戦」に取り組んでいました。この学習は、3学期のテーマ「みんなとのつながり」に向けて、学校全体で3学期頑張って取り組むことの3つ目「つながりアップ作戦」の一環です。「いつも優しくしてくれてありがとう」「遊んでくれてありがとう」など、ありがとうカードに思いを込めて書き、友達に渡していました。カードをもらって、とっても嬉しそうな表情でした。つながりがアップし、さらに素敵なクラスになるのが楽しみです。

動物あてクイズ【3年生 1月16日】

 3年生は、外国語活動で「絵本を読もう」の学習を行っています。今日は、ペイント3Dを使って「動物あてクイズ」に取り組んでいました。ジェイク先生からの動物の色・体の特徴のヒントから、その動物を想像して、タブレット上で動物を描く活動です。子供たちは、「何かな」「もしかしてウサギかな」などとつぶやきながら、外国語活動を楽しんでいました。活動の中で、繰り返し、英語を聞いたり話したりする中で、自然に英単語やキーセンテンスに慣れ親しんでいくように工夫されていました。

安全タイム 【1月15日】

 毎月第1水曜日の朝の活動は、「安全タイム」を行っています。1月の内容は「地震・津波対応」です。1月17日(金)に行う、避難訓練の事前学習として、地震・津波の被害や自分の命は自分で守る方法を学びました。
 いざというときに、落ち着いて行動できるように、一人一人が避難行動を確認しました。

代表委員会【全校 1月14日】

 昼休みに、代表委員会が開かれました。今回は、2月21日(金)に予定している「6年生を送る会」について、各学級へのお知らせとお願いの伝達でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わり、思い出に残る送る会になることを楽しみにしています。

思いを込めた一文字【6年生 1月14日】

 6年生は、書写の時間に、色紙の卒業製作に取り組んでいます。今までの成長への感謝、これからの中学校生活に向けての夢や希望等、自分の気持ちに向き合い、大切にしたい「一文字」を熟考し、候補を二つ決めていました。「叶」「希」等、明るい未来につながる素敵な「一文字」が、候補に挙がっており、6年生の思いが伝わってきました。

乳酸菌飲料飲用開始【1月10日】

 本日より、本年度の乳酸菌飲料飲用が開始しました。入善町では、健康寿命の延伸を掲げて子供の頃からの健康づくりに取り組んでおり、毎年、子供たちの免疫力を高めるために、乳酸菌飲料飲用事業が行われています。
 子供たちは、乳酸菌飲料飲用を楽しみにしており、どのクラスでも嬉しそうに飲む姿が見られました。
 毎年、提供していただきありがとうございます。