スキー学習【5年生 1月24日】

 24日(金)、立山山麓スキー場(らいちょうバレー)にて、5年生スキー学習を行いました。子供たちはインストラクターの先生の話をよく聞き、練習に取り組んでいました。
 1日の練習終了後、「足をそろえて滑ることができたよ」「リフトに乗れたよ」「友達とボーゲンで滑れて楽しかったよ」と、スキーの技術が高まった声がたくさん聞こえてきました。
 ウィンタースポーツを満喫した1日となりました。
 ご指導いただきました、らいちょうスキー学校インストラクターの皆様をはじめ、らいちょうバレースキー場関係各位の皆様に感謝申し上げます。

 

ぽかぽかの木【企画委員会 1月24日】

 企画委員会が中心となって、1月17日(金)から、「ぽかぽかの木」に取り組んでいます。この取組は、「自分の学年以外の人とのつながりを広めたい」という企画委員の思いから始まっています。「ありがとう」「すてきだね」「いいね」「がんばっているね」と思った人について、ハートの付箋に書き、貼っています。3月まで継続して取り組む予定です。温かいつながりが広がり、ぽかぽかいっぱいの木に成長するのを楽しみにしています。

しっかり手洗い!元気に過ごそう!【保健室 1月24日】

 保健室前の掲示板には、いつも養護教諭の浜田先生から子供たちへのメッセージが掲示されています。1月のテーマは、インフルエンザ等の感染症対策の「手洗い」です。保健委員会が、手洗いチェッカーを使って普段の手洗いの状態を調べ、その結果が掲示されています。また、正しい手洗いの6つのポイントが、絵や写真で分かりやすく掲示され、子供たちは、廊下を通る時に目を留め、手洗いに関心を高めています。

自分たちで進める【2年生 1月23日】

 2年生は、3時間目の国語の時間に、漢字練習に取り組んでいました。漢字練習の進め方が、素晴らしく、自分たちで進めています。子供たちが、事前に書いておいた漢字用紙をテレビで映し出し、読み方や画数、言葉等を発表し、最後に皆で書き順の練習をします。自分たちで調べ、進めることで、漢字の定着をさらに図っていました。とてもよいアイディアです。

なかよしタイム最終日・6年生ありがとう【全校 1月23日】

 大休憩に、本年度最後の「なかよしタイム」を行いました。6年生の「全校が仲良くなれるように」という願いから、6年生が中心となって企画・運営したこの「なかよしタイム」は、全校の楽しみであり、つながりの場になりました。6年生の皆さん、1年間、全校のためにありがとうございました。
 今日は、5年生が運営のお手伝いを行っていました。次年度に、しっかり引き継いでくれることでしょう。

なかよしタイム【1月22日】

 今日の大休憩は雨(冬)のなかよしタイム9回目の活動でした。
 縦割り班ごとに、6年生が中心となって、ビーチボール、ジェンガ、なんでもバスケット、ペットボールボウリング、ばくだんゲーム、絵しりとり、長なわ、トランプ、タグ落とし、ドッジボールに取り組みました。
 どの班でも、異学年が交流し、楽しく活動していました。中には、6年生が5年生に運営を引き継ぐ場面もあり、大変頼もしく感じたなかよしタイムでした。

ジグソーパズル!【6年生 1月21日】

 6年生は、つながりアップ作戦として、「ジグソーパズル!」と題した取組を行っています。総合の時間の「卒業プロジェクト」を通して、これまでの自分や友達、家族、先生とのつながりをアップさせ、「つながり」というジグソーパズルのピースを繋いで、完成させていくことをゴールとしています。素敵な「つながりアップ作戦」ですね。

なかよしゲーム【1年生 1月21日】

 1年生は、今日の帰りの会から「つながりアップ作戦」がスタートしました。1年生は、毎週火・金曜日の帰りの会に、「なかよしゲーム」をすることになり、今日は、カレージャンケンのゲームを通して、たくさんの友達とつながりをアップしていました。これからも実践を続け、温かいつながりが広がり、深まるといいですね。

薬物乱用防止教室【6年生 1月21日】

 2時間目に、富山県警察本部から山田春江様を講師にお招きし、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。
啓発動画やプレゼンテーションで、薬物の種類や心身にもたらす影響、薬物依存症の恐ろしさ等について、分かりやすくご説明をいただきました。また、後半では、薬物の使用を誘われた場面での断り方の演習を行っていただき、子供たちは自分事として考え、はっきりと断る勇気の大切さを実感することができました。
 山田様には、ご多用の中、ご講演いただきありがとうございました。