宿泊学習【4年生 6月26日】

今日から1泊2日の日程で、4年生が黒部市あこや~のでの宿泊学習に出かけています。

出発式では、児童代表が目当てを確認し、頑張ることを発表しました。

今日は、新川リサイクルセンターと宮沢清掃センターの見学、ウォークラリー、石けんづくりの活動が予定されています。

友達と寝食を共にし、楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

紙飛行機大会【3~6年生 6月25日】

 大休憩に、集会委員会主催の紙飛行機大会が行われました。今日は、3~6年生の大会で、子供たちは、各自工夫してつくった紙飛行機をもって大会に臨みました。遠くまで飛ばそうと投げ方も工夫して、1位をねらって頑張っていました。このじめじめした梅雨の時季を吹き飛ばすぐらい、白熱していました。

プール開き【全校 6月25日】

 朝活動の時間に、プール開きを行いました。始めに校長から、「自分の命を守るため、自分の健康のため、自分の力を伸ばすために、水泳学習にしっかり取り組みましょう」と話しました。次に、体育委員長が「誓いの言葉」を発表した後、体育委員会がプールの決まりの合い言葉「は(はしらない)・と(とびこまない)・ど(どろのついた体で入らない)・け(けがや病気の時は入らない)・い(いのちは一つ)」を発表して、全校で確認しました。最後に、髙島体育主任より、プールのきまりについて話がありました。
 この夏も、子供たちが安全で楽しい水泳学習ができるよう、十分配慮しながら指導を行ってまいります。

新聞タワー【3年生 6月24日】

3年生の学級活動です。今日は「新聞タワー」をしました。グループで協力して、時間内にどれだけ新聞紙を高くできるかを競うゲームです。綿密に役割分担をして取り組むグループや、「ここ押さえて!」「ここくっつけて!!」と声をかけ合うグループがいました。優しい声かけをしながら協力する姿がとても素敵でした。

みんながヒーロー!みんなでトライ!タグラグビー【3年生 6月24日】

もうすぐプールでの学習が始まります。3年生は、雨でプールでの学習ができない日に「タグラグビー」をします。普通のラグビーとは違って、身体接触がなく、運動が苦手な人でも楽しめるスポーツです。今日は、チームに分かれてパス練習をしたり、タグ取り鬼ごっこをしたりしました。

マイ・ミニバック【5年生 6月24日】

 5年生は、家庭科の時間に、マイ・ミニバック製作の学習を行っています。今日は、自分の好きなフェルトと糸を使って、オリジナルの形のミニバックを作成していました。これまで学習した玉留めや玉結び、なみ縫い等の技能を使って、うまく仕上がるように一生懸命に取り組んでいました。すてきなマイ・ミニバックに仕上がるのを楽しみにしています。

宿泊学習に向けて【4年生 6月23日】

 4年生は、4時間目に、今週の26日と27日に実施予定の宿泊学習に向けて、事前練習を行っていました。司会や代表の挨拶、始めや終わりの言葉等、自分の役割がしっかりできるように、一生懸命に練習していました。
 自分の成長につながり、思い出に残る素敵な宿泊学習になることでしょう。

びっくり野菜【2年生 6月23日】

 2年生の図画工作科の時間は、「びっくり野菜」をテーマにした絵画製作でした。「こんな野菜があったらいいな」と思う自分がイメージする野菜を、画用紙いっぱいに、楽しそうに描いていました。「トマトの運動会」「スイカのアルマジロ」「いろいろな味が楽しめるメロン」「ハート型のスイカ」等、イメージが広がっていました。

久しぶりの粘土【3年生 6月23日】

「絵の具と水のハーモニー」「クリスタル○○」を学習してきた3年生の図画工作科。1学期最後は、「けずって つけて わたしの形」という粘土の学習です。今日はその1時間目でした。粘土の学習は久しぶりということもあり、まずは好きに触ってみました。

チョウのたまごが【3年生 6月20日】

朝、学びの教室の舟根先生が、「アゲハチョウの卵がミカンの木にあったよ!」と教えてくれました。見に行ってみると、はなまる広場のミカンの木の葉に、とても小さなアゲハチョウの卵が2つついていました。理科の時間ではなかったのですが、みんなで観察しに行きました。子供たちは、「小さ~い!」「すごい!!」と感動していました。「知らない人がぶつかったり触ったりしたら、せっかくの卵が落ちてしまうかもしれない!」と、休み時間にコーンを立てました。生き物を大切にする心、とても素敵です。