ぞうきんがけ競争【環境委員会 1月30日】

 大休憩に、環境委員会が企画・運営する「ぞうきんがけ競争」が行われました。今日は、高学年の部で、張り切って競技に取り組んでいました。5年生の競技では、スタート前から準備運動をしたり、スタートの練習をしたりする子供も見られ、大変気合いが入っていました。結果は、5年の青木さんが1位を獲得しました。6年の部では、6年全員が参加し、横田先生もチャレンジしました。結果、なんと横田先生が1位になり、子供たちは少し残念そうでしたが、嬉しそうでもありました。今日は雪模様の天気ですが、体育館では寒さを吹き飛ばすほどの熱気が感じられました。環境委員さん、ありがとうございました。

なわとび集会【体育委員会 1月30日】

 朝活動に、なわとび集会が行われました。体育委員会が「なわとび運動にさらに興味をもってほしい」「大縄で仲を深めてほしい」と考え、この集会を企画しました。始めに低・中・高学年ごとに、得意技発表会が行われました。縄跳びが得意な子供たちの発表の様子を見て、跳び方のイメージができ、また、「あんな風に跳びたいな」という憧れをもったのではないでしょうか。後半は、縦割りグループで、大縄を楽しみました。体育委員さん、ありがとうございました。

学校給食週間4日目【全校 1月30日】

 給食週間4日目です。今日の給食メニューは、入善町の姉妹都市であるアメリカ合衆国のフォレストグローブ市の郷土料理で、ミートソースをはさんだホットドックの「スラッピージョー」と、クリームスープの「チキンチャウダー」が登場しました。とてもおいしくいただきました。

入善町ふるさと学習 校外学習【6年生 1月29日】

 昨日の田中事務局長様を講師にお招きしての校内学習を受け、本日、6年生が校外学習に行ってきました。入善町の地域資源である大地と水の恵みを生かした「ウーケ工場」と「海洋深層水活用施設」を見学しました。実際に、自分の目で見て、感じることで、さらに入善町の自然や産業の素晴らしさを理解し、自分の町「入善町」を誇りに思い、大切に感じたことと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学校給食週間3日目【全校 1月29日】

 給食週間3日目です。今日は、給食中に、4年生と5年生の代表者が自作の給食標語を発表しました。給食メニューは、毎年、平和記念式典に参列している広島県広島市の郷土料理で、「もぶりごはん」「レモンドレッシング和え」をおいしくいただきました。毎日、ゆかりのある都市の郷土料理を味わうことで、その都市について知り、関心が高まり、より身近に感じることができます。

つながりアップゲーム【4年生 1月29日】

 4年生は、朝活動に、「つながりアップゲーム」に取り組んでいました。この活動は、学校全体で3学期頑張って取り組むことの3つ目「つながりアップ作戦」の一環です。今日のゲームは、ヒントカードを基にして、マンションの住人を当てていくゲームです。ゲームでは、「4人のグループのメンバーと協力すること」「友達のヒントをよく聞くこと」の2つの約束があり、子供たちは約束を守りながら楽しんでゲームに取り組んでいました。つながりがアップし、さらに素敵なクラスになるのが楽しみです。

入善町ふるさと学習 校内学習【6年生 1月28日】

 1月28日(火)、入善町教育委員会の田中事務局長様を講師にお招きし、6年生を対象に、入善町ふるさと学習の校内学習を開催しました。黒部川扇状地という大地の恵みやきれいでおいしい水の恵みは、入善町の素晴らしい地域資源であり、その資源を生かして農業や工業等が活性化し、豊かな入善町となっていること等について、プレゼンテーションで、大変分かりやすくご説明をいただきました。ふるさと「入善町」の素晴らしさを知り、誇りに思うことができる貴重な時間となりました。
 田中事務局長様、ありがとうございました。

学校給食週間2日目【全校 1月28日】

 給食週間2日目です。今日は、給食中に、2年生と3年生の代表者が自作の給食標語を発表しました。給食を楽しみにしていることや調理師さんへの感謝の気持ちを込めた、素敵な標語でした。今日の給食メニューは、町内の中学生が毎年訪問しているカンボジア王国の郷土料理で、「フォー・ガー」「マンゴープリン」を大変おいしくいただきました。

学校給食週間スタート【全校 1月27日】

 今日から1月31日(金)まで、学校給食週間です。この週間は、「食べ物や給食に携わる人々の働きや苦労を知り、感謝の気持ちをもつ」ことや、「正しい食事マナーへの関心を高め、望ましい食習慣について考える」ことをねらいとしています。
 給食期間中は、給食マナーチェックカードや感謝の手紙、給食標語、豆つかみ大会等の取組が予定されています。また、この期間中の給食には、入善町にゆかりのある都市のグルメが登場します。今日は、入善町姉妹都市の宮城県登米市の郷土料理で、「はっと」「さんまの生姜煮」をおいしくいただきました。給食を通して、入善町にゆかりのある都市について知る機会にもなるといいです。

主体性のある4年生【4年生 1月27日】

 4年生は、3時間目に、6年生を送る会の準備に取りかかっていました。前回は、出し物の流れや役割分担の時間でしたが、今日はいよいよ、各担当に分かれて準備を進めました。人数や空き缶の数、水の量、時間等の様々なルール設定を、自分たちで実際にやってみて試行錯誤しながら決めていました。自分たちで考え、自分たちで進める主体性のある4年生です。