リクエスト給食【2月25日】

 2月21日(金)の給食は、6年生が考え、全校のみなさんが投票して決定したリクエスト給食「がっつり食べて元気1000倍!カツ定食」でした。メニューは、ご飯、牛乳、トンカツの甘辛煮、菜果サラダ、みそ汁、ガトーショコラです。
 子供たちは、この日を楽しみにしており、どの子も、嬉しそうにいただいていました。
 2回目のリクエスト給食は、3月5日の予定です。こちらも、楽しみですね。

6年生を送る会 前半【全校 2月21日】

 6年生を送る会を実施しました。子供たち一人一人がキラキラと輝いた、6年生への感謝の気持ちで溢れた、とても素敵な送る会でした。どの学年も、令和6年度の学習の成果を出し切り、改めて桃李っ子の素晴らしいもてる力を感じ、とても嬉しく思いました。また、5年生にとっては、中心となって全校を動かすということから、学校のリーダーとしての初舞台と言え、大きな自信に繋がったと思います。
 6年生と過ごすのも、あと1か月を切りました。桃李っ子としての素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
 ご来賓の皆様並びに保護者の皆様には、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。
【6年生入場】

【始めの言葉】

【幕間1】

【1年生 おむすび ころりん】

【幕間2】

【2年生 お手紙】

【幕間3】

【3年生 ザ・ミュージックショー】

6年生を送る会の準備は整いました【5年生 2月20日】

 5年生は、朝から、明日の「6年生を送る会」の会場準備にとりかかっていました。椅子の設置や飾り付け、音響、暖房等、細かなところまで配慮の行き届いた準備をしていました。自分たちで考え、自分たちで行動する。さすが、次年度のリーダーです。明日の送る会での、5年生の活躍を期待しています。
 保護者の皆様、ご来賓の皆様のお越しを、全校でお待ちしております。
 なお、下記にプログラムとスケジュールを添付いたしましたので、ご覧ください。
スケジュール

プログラム

見直して、バージョンアップ【1年生 2月19日】

 1年生は、3時間目に、「6年生を送る会」の練習を撮影したビデオを見て、自分たちの劇を振り返っていました。「よいところ」と「もっとよくなるところ」を皆で出し合い、動きや時間、声の大きさ等の改善点が見えてきました。バージョンアップして、本番は最高の劇になるといいですね。

チャレンジ 6年生への挑戦【4年生 2月18日】

 「6年生を送る会」の練習も大詰めを迎えています。4年生は、「チャレンジ 6年生への挑戦」と題して、3つの競技に挑みます。今日は、6年生と一緒に、動きの確認を行い、その後、4年生だけで、もう一度全体を通してリハーサルを行いました。だんだんと気合いが入ってきています。本番が楽しみです。

オルゴールに思い出を【6年生 2月18日】

 6年生は、卒業に向けて様々な取組を行っています。その一つとして、卒業製作のオルゴールづくりに取り組んでいます。タイトルは「6年間の思い出を形に」です。卒業をイメージしたものや思い出の品、入学式、校章等、小学校生活の6年間を振り返り、自分が一番表現したいものを描いています。卒業式に展示しますので、ご覧ください。

イタイイタイ病を考える【5年生 2月17日】

 5年生の社会科の時間は、「イタイイタイ病」についての学習でした。「なぜ、カドミウムが原因と分かっているのに、解決まで50年かかっているの?」という学習課題について、一人一人が資料集やインターネットを活用して熱心に調べ、ノートやタブレットでまとめていました。また、収集した情報を基に、様々な観点から考え、意見を述べ合っていました。