地区児童会

4月11日、今年度初めての地区児童会を行いました。

各地域ごとに集まり、新しい役員のもと、児童会の約束事を確認しました。


地区児童会の後は、新1年生を伴った初めての集団下校を行いました。

今年度も数回、集団下校を実施することとなります。地域の方々には、今後とも子供たちを見守りいただきますようよろしくお願いします。

4月10日(水)【3、4年生】

 3、4年生は、合同で朝活動を行っています。今日は、本村先生から、5月2日(木)にある遠足のグループが発表されました。その後、鈴木先生から、3・4年合同の清掃活動のメンバーが発表され、グループごとに役割決めや仕事の確認を行っていました。異学年で交流することのよさを生かした活動です。

第28回 入学式

 4月9日(火)に第28回入学式を挙行しました。17名のかわいい1年生が桃李小学校の仲間入りをしました。担任の木村先生から名前を呼ばれると、大きな声で元気に返事をすることができ、大変立派でした。また、1年生を優しく見守る上級生も素敵でした。
 式辞では、本校の合言葉「やさしい子」「かしこい子」「たくましい子」の具体的な姿を話し、この3つの合言葉を実践して、素敵な桃李っ子になりましょうと伝えました。
 保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。大切なお子様を、心を込めて責任をもってお預かりいたします。
 ご来賓の入善町教育委員会委員 大井里恵様、PTA会長 安田周平様をはじめ、地域のご来賓の皆様には、ご多用のところご臨席いただきありがとうございました。本校の子供たちのために、更なるご支援を賜りますよう、お願いいたします。
 1年生が早く学校に慣れるように、そして楽しい学校生活を送ることができるよう、全校で見守っていきます。

入学式前日準備

 明日は、いよいよ入学式です。午後から、6年生と教職員で前日準備を行いました。
 6年生は、大変自主的で、自分から仕事を見つけて、黙々と準備に取り組んでいました。さすが、最高学年の桃李っ子です。とても頼もしいリーダーです。
 明日の入学式が、思い出に残る素敵な式になればと思います。お待ちしております。

離任式

3月28日、離任式が行われました。
今年の離任式は春休み中に行われたため子どもたちは自由参加だったのですが、たくさんの子どもたちが先生たちにお別れを伝えに来てくれました。

今年度で3名の先生が桃李小学校を去ることになりました。
水島校長先生(写真右)、坂藤先生(中央)、廣川先生(左)です。

3人の先生からお別れの言葉があったのち、児童代表が花束を渡しました。
子どもたちもとても名残惜しそうにしていました。

水島校長先生、坂藤先生、廣川先生、これまで桃李小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。
新しい学校でのご活躍をお祈りしています。

令和5年度修了式

3月22日、修了式が行われました。
各学年の代表が、校長先生から修了証書を受け取りました。


校長先生のお話では、この1年間、各学期ごとに立てた目標が達成できたか振り返りました。
1学期は「心できく」、2学期は「きまりを守る強い心」、3学期は「心をつないだ協力」が目標でした。

修了式の後、春休みの過ごし方や注意点について話がありました。

来月4月5日に子供たちと元気に会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も多くのご協力をいただきました。大変感謝しています。新年度もよろしくお願いします。

第27回 卒業証書授与式

3月18日、卒業証書授与式が挙行されました。
時折、ちらちらと雪が舞い散る中、35名の卒業生がひとつの節目を迎えました。

厳かな雰囲気の中、卒業生一人一人が堂々と校長先生から証書を受け取っていました。
その姿をまっすぐ見つめる在校生。心のこもった「お別れのことば」では、卒業生への感謝の気持ちがにじみ出ていました。
そして最後は、温かい拍手に包まれ、卒業生が退場しました。

式後の最後の学活では、卒業生がご両親に、これまで育ててくれた感謝の言葉を伝えていました。

いよいよお別れの時、校舎の前で門出の式を行いました。
卒業の感動を味わうとともに、桃李小学校でお世話になった先生方や在校生との別れを惜しむ姿が見られました。

卒業生は、6年間の思い出を胸に、桃李小学校を巣立ちました。
桃李小学校の卒業生の皆さんの、今後の活躍を期待しています。本日は、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。また、これまでPTA活動等で大変お世話になり、ありがとうございました。
地域の皆様には、卒業生がこれまで大変お世話になり、ありがとうございました。

タブレット返還式

3月11日、タブレット返還式を行いました。
春の進級・進学を前に、これまで授業で利用してきたタブレットを学校にいったん返却し、メンテナンスします。

年々、ICT(インターネット等を利用した情報活用・コミュニケーション活動)による授業や自主学習が増えてきています。近年、タブレットは、学習活動には欠かせないものとなっています。

しばらくタブレットは使用できませんが、準備が整い次第、あらためて連絡します。
今後とも、大切に使用していきましょう。

さかなクンからのプレゼント

先月28日、「未来の子ども育成プロジェクト」として、小学校合同講演会が行われました。
入善町合併70周年を記念する今年の講師は、「さかなクン」(タレント・東京海洋大学客員教授・イラストレーター)でした。
講演会は大変興味深いもので、子どもたちもその魅力的なお話に引き込まれていました。

さかなクンから、すてきなプレゼントをいただきました。
1つは、講演会の中のクイズで使われた、「キツネメバル」のイラストです。即興で描き上げた魚のイラストも入っています。

もう1つは、同じくイラスト入りのサイン色紙と名刺です。

どのイラストの魚も、愛嬌がありますね。
さかなクンからのプレゼントは、本校玄関に飾られています。
お気軽にご観覧ください。

6年生を送る会

2月22日、全校児童で「6年生を送る会」を行いました。
6年生と在校生が感謝の気持ちを共有し、今年も思い出深い「送る会」になりました。
保護者の皆様方、来賓の皆様方も、ご多忙の中ご参観いただきありがとうございました。

劇やダンス、表現運動、合奏など、工夫を凝らした各学年の出し物はどれも素晴らしく、普段の学習では見られない子供たちの姿を見ることができました。
一人一人が自分の役割を立派に果たしていることをうれしく思いました。

<1年 劇「めざせ 1年マスター!」>

<2年 ダンス「レッツ ダンスパーティー!」>

<3年 表現運動「日本一周にチャレンジ!」>

<4年 劇「ランドセルから〇〇〇〇〇」>

6年生は、最上級生として頼もしい姿を随所で見せてくれました。
とはいえ、入場やインタビューの時には持ち前のユニークさを発揮し、会場を明るくしてくれました。
中学校でも、その雰囲気を大切にしてほしいと思っています。

<6年 合奏「最高到達点」>

「6年生を送る会」の企画・運営、進行は5年生が務めてくれました。代表委員会を通して、テーマや取組の詳細を、各学年に依頼するところからスタートしました。時間をやりくりしながら、掲示物を作ったり、各学年の練習にも進行係が立ち会ったりと、自分の役割をやり遂げる姿が頼もしく立派でした。

<5年 企画・運営>

卒業式まであと1か月足らずとなりました。6年生には残りの小学校生活を充実したものにしてもらいたいと思います。