今日の様子【1年生】

 朝活動の時間は、木村先生から、今日のスケジュールの説明があり、真剣に話を聞く姿が見られました。1日の見通しをもつことができ、子供たちは安心して過ごすことができます。2、3時間目は、ひらがなの練習や日直カードの作成でした。一文字ずつ丁寧に書き上げ、木村先生から「上手にできたね」と褒めてもらい、とっても満足そうな表情でした。

算数科【3年生】

 3年生の算数科の時間は、「九九を見直そう」の学習でした。「7✕4の答えを忘れたとき、どうやって答えを求めますか」という鈴木先生の問題提示に、子供たちは、既習内容を基に、いろいろな求め方を考え出し、発表していました。解きたくなる問題を提示することで、子供たちの「考えてみたい」という意欲が高まっていました。

学級活動【4年生】

 3時間目に4年教室をのぞいてみると、学級活動の時間でした。高学年に向けて4年生でレベルアップしたいことを決め、絵や文章で表していました。全教科や苦手な教科、スポーツ、思いやりの取組等、一人一人が目当てを決め、レベルアップするぞという意気込みに溢れていました。学級目標に掲示するので、学習参観でご覧ください。

大休憩【全校】

 大休憩では、全校が楽しく様々な活動をしています。1年生は、粘土遊びや6年生とのふれ合いを楽しんでいます。2年生は、UNOで遊んだりカエルや幼虫等の飼育をしたりしています。3年生は、タブレットを活用して係活動をより充実した内容になるよう取り組んでいました。4年生は、ダンスを楽しんでいます。5年生は、ワークスペースのくつろぎスペースで、トランプやUNOで友達と仲良く遊んでいました。6年生は、毎日1年生とふれ合い、お世話をしてくれています。
 子供たちの楽しい笑顔と笑い声がいっぱいの大休憩でした。

外国語活動【5年生】

 5年生の4時間目をのぞいてみると、外国語活動で盛り上がっていました。今日は、「Do you like ○○?」の学習でした。廣田先生から「Do you like kimchi?」「Do you like octopus?」等と質問が出されると、子供たちは楽しそうに「No」か「Yes」の場所に移動していました。また、ALTのショーン先生に「Do you like natto?」と子供たちから質問する場面もあり、楽しい外国語活動の時間でした。

2週目スタート【1年生】

 小学校生活2週目がスタートしました。今日は、自分の好きなものの絵を描いたり、粘土遊びをしたりして、友達と仲良く楽しく過ごしていました。また、給食当番の着替えも素早くできるようになり、ご飯やおかず等をこぼさずに配膳することもできるようになりました。給食当番以外の1年生も、大変行儀よく待っていることができています。素晴らしいです。

着任式

4月15日、桃李小学校に新しい先生が着任されました。
初任者指導を担当される、「廣瀬 修」先生です。


廣瀬先生は、かつて、この桃李小学校の校長先生も歴任されていました。
校舎で廣瀬先生にお会いしたら、元気よく挨拶してくださいね。

4月12日(金)【1年生】

 今日も1年生は、張り切って活動していました。鉛筆の持ち方を学習した後、自分の名前を丁寧に清書していました。学習参観に掲示するので、ご覧ください。大休憩には、6年生のお姉さんたちが遊びにきてくれて、とっても楽しそうでした。また、粘土遊びや学校巡りも行いました。校長室訪問もあり、「ひろいな」「地球儀がある」等と、目をキラキラさせていろいろな発見をしていました。来週はどんな活動があるか楽しみですね。

4月12日(金)【5年生】

 5年生の体育科の時間は、スタートダッシュの学習でした。いかに楽しく且つスピーディーなスタートができるかをねらいに、岩山先生は面白い取組をしていました。それは、スタートラインで1回転してからスタートする、ジャンプして手を叩く動作を3回してからスタートするというものです。ちょっとした取組ですが、子供たちの「走」に対するイメージを楽しいものにし、にこやかに活動していました。
 4時間目の学級活動は、学級のルールづくりでした。自分が考えたルールを、チームズを活用して出し合い、すり合わせて、納得しながら自分たちの学級ルールを決めていました。生きる力が付いてきています。