入善ジャンボ西瓜の試食会【5年生 7月23日】

 5時間目に、5年生を対象に、入善町教育委員会主催の入善ジャンボ西瓜の試食会が行われました。この西瓜は、先日現地学習で訪問させていただいた青木地区グリーン森下さんのジャンボスイカ圃場で取れたものです。重さは18㎏もあり、持ってみるとなかなかの重量感でした。試食した西瓜は、鮮やかな赤色で、みずみずしくて甘みがあり、とてもおいしかったです。5年生は、試食をして大変喜んでおり、町特産の入善ジャンボ西瓜の魅力を堪能することができました。
 グリーン森下様、入善町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

スマイル集会【3年生 7月23日】

 3年生は、2時間目にスマイル集会を行っていました。体育館でリレーをして体を動かした後、教室で「一発ギャグタイム」があり、皆を笑わせていました。インタビューでは、スマイル集会での楽しかった感想を述べていました。1学期最後の楽しい思い出ができてよかったですね。

地区児童会【全校 7月22日】

 5時間目に、地区児童会が行われました。各地区に分かれて、1学期のなかよし登校や遊び等を振り返って反省を行ったり、夏休みのラジオ体操や地区活動等を確認したりしました。25日から夏休みが始まります。安全で楽しく夏休みを過ごしてほしいです。

入善中学校との合同防災マップ作り【6年生 7月22日】

 入善中学校で合同防災マップ製作が行われ、6年生が参加しました。事前に調査していた桃李校区の危険箇所や避難場所等の防災マップを基に、3年生の皆さんと話し合いながらマップ作成を進めました。この活動が、「防災」を自分事として考えるよい機会になりました。

トントンコロコロゲーム【4年生 7月19日】

 4年生は、図画工作科の時間に「トントンコロコロゲーム」の立体製作に取り組んでいます。「皆と一緒に遊んで、皆で楽しめるゲームをつくろう」を目当てに、製作を進めています。絵のデザインや釘打ちの場所、点数等、楽しめることを考えながら創意工夫をしています。活動の中で、友達を手伝う優しい姿も見られました。出来上がりが楽しみです。

おすすめの本発表会【2年生 7月19日】

 2年生の国語科の時間は、「おすすめの本発表会」を行っていました。自分がおすすめする本の題名や心に残るワンシーンの絵、感想を事前に書き込んだ紹介カードを基に、発表していました。聞き終わると、質問タイムもあり、意見の交流が見られました。発表を聞く姿勢もよく、発表した人に拍手もあり、温かな雰囲気の中での発表会でした。

1年親子給食会【1年生 7月18日】

 本日、1年生の保護者を対象とした親子給食会を実施しました。お家の方とランチルームで一緒に味わう給食は、いつもより格別においしかったようです。給食会後は、視聴覚室で食育講座を行いました。講師に、本校の献立を立てておられる入善小学校 栄養教諭の伊藤先生をお迎えし、「学校給食」をテーマに、ご講話をいただきました。
 保護者の皆様並びに伊藤先生には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

ふしぎな乗りもの【3年生 7月18日】

 3年生は、図画工作科の時間に「ふしぎな乗りもの」の絵画製作に取り組んでいました。「どんなものが乗りものになったら楽しいかな」「どこに行こうかな」「何をしようかな」などと思いを巡らせ自分で膨らんできたイメージを、絵画に表現しています。家やパン、観覧車、スケートボード等を乗りものにして、描きながら楽しんでいました。

ふるさと教育【5年生 7月17日】

 5年生は、午前中、入善町教育委員会がふるさと教育の一環として行っている「沢スギ自然館・ジャンボスイカ圃場見学」に行ってきました。この活動は、子供たちが自分の住む地域の資源である自然や歴史、文化、産業の素晴らしさや面白さを知り、地域に深く関わるきっかけとすることをねらいとしています。
 まず始めに、沢スギ自然館へ行き、沢スギの歴史や乙女キクザクラ等の植物、伏状更新、湧水に触れ、自然の豊かさを実感しました。
 次に、青木地区グリーン森下さんのジャンボスイカ圃場へ行き、西瓜の特徴や西瓜づくりの工夫や苦労等をお聞きしました。朝5時から作業していらっしゃることを聞き、米づくりとの共通点を見いだしていました。
 この見学を通して、総合的な学習の時間に追究している入善町の特産物や観光素材、歴史について、さらに学びが深まったようです。
 ガイドをしてくださった高澤様、グリーン森下様、入善町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。