6年生は家庭科の学習で、一食分の献立を立てています。今までの学習を生かし、栄養のバランスや、彩り、好みを考えて、「自分が食べたいお弁当づくり」に挑戦します。
今日は、前回考えたメニューを見直したり、必要な分量、手順を考えたりしました。途中で迷ったときには、友達に尋ねたり、インターネットで検索したりしながら、計画を進めました。
実際にどんなお弁当になるのか、今から楽しみです。




桃李不言 下自成蹊
今日は富山第一銀行より牧野様を講師にお迎えして、家庭科「持続可能な社会へ 物やお金の使い方」の学習の1時間目「お金の役割や使い方」について出前授業をしていただきました。
まず、絵カードを使って品物やサービスを分類することを通して、お金は、「物やサービスと交換できること」「物の価値を表すこと」「保存できること」について学びました。
子供たちは、牧野様の話術に引き付けられ、あっという間の1時間でした。
最後に、「時間にもお金と同じように限りがあり、保存できないけれど、大切な時間を使って身に付けたことを自分自身に保存して、将来の自分のために使ってください」とお言葉をいただきました。
ご多用の中、ご来校いただいた牧野様、入善・朝日支店中林支店長様、ありがとうございました。