お店の開店準備【2年生 10月7日】

 2年生は、生活科の時間に、「動くおもちゃ」の学習を行っています。「射的」「モグラたたき&ボウリング」「くじびき」「的当て」「ボール投げ」の動くおもちゃがあり、今日は、看板やお金等を製作し、動くおもちゃのお店の開店準備を行いました。この後、全校を対象に、お店開きをする予定です。楽しみです。

空とぶ お城【4年生 10月4日】

 4年生は、図画工作科の時間に、「空とぶ お城」の絵画製作に取り組んでいます。黒色の画用紙に、自分がイメージするお城を、色の配色や塗り方等を工夫しながら、創造力を発揮して描いていました。また、出来上がったお城を切り取り、思い思いの色画用紙に貼り付け、背景を工夫する姿も見られました。「空とぶ お城」になるように、お城の配置にも、その子なりの思いが感じられました。

ハンカチデザイン発表会【5年生 10月4日】

 5年生は2時間目の総合的な学習の時間に、入善町観光協会より上原様をお招きし、ハンカチデザインの発表会を行いました。上原様から、6グループのデザインそれぞれに対して、子供たちの要望をどのように図案に取り入れていったのかを説明していただきました。子供からは「かわいい」「おしゃれだ」などの感想が聞かれました。
 今後は商品のPRの仕方等を考えていく予定です。子供たちは、実際の商品が届くのをとても楽しみにしている様子でした。

なかよしタイム【全校 10月3日】

 今日のなかよしタイムは、天候を考慮し、校舎内で実施しました。6年生を中心に、「しりとり」「タグ落とし」「トランプ」「ボウリング」等の遊びを楽しんでいました。子供たちは異学年交流を通して、思いやりの心やリーダーとしての自覚、高学年への憧れ等、たくさんのことを学び、成長しています。

通常訪問研修会【10月2日】

 本日は、東部教育事務所から指導主事の先生方をお招きして、通常訪問研修会を行いました。本年度の研修主題「自ら進んで学び続ける児童の育成」の解明に向けて各教員が研究授業を行い、指導主事の先生方から指導助言をいただき、授業力をより高めることができました。
 参観された先生方からは、学習課題に真剣に取り組む子供たちの姿や先生方の創意工夫のある授業にお褒めをいただきました。
 東部教育事務所の指導主事の先生方には、ご教示いただきありがとうございました。

さわやかタイム【10月1日】

 火曜日の朝の時間は「さわやかタイム」です。
 本年度アクションプラン3「運動する習慣を身に付ける」ために、各学年のフロアで縄跳びに取り組んでいます。縄跳びカードを塗り進めながら、難しい技に挑戦しています。

 5、6年生は、宿泊学習に向けて、しおりの読み合わせをし、活動内容を確認しました。また、班の目当ても立て、ダンスフェスティバルに向けて練習もしました。今から宿泊学習が待ち遠しいようです。楽しみですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

てこのはたらき【6年生 9月30日】

 6年生の理科の時間は、「てこのはたらき」の学習でした。今日は、導入の1時間目の学習で、「てこの原理の発見者アルキメデスの言葉は可能か?」の学習課題が提示されました。子供たちは、早速、棒と椅子、重りのペットボトルの3点セットを使って、自由に試していました。試す中で、「軽いよ」「こうすると重いね」など、様々な発見をしていました。このあとの学習が楽しみです。

鉄棒・リレー【1年生 9月30日】

 1年生の体育科の時間は、鉄棒やリレーの学習でした。鉄棒がんばりカードを見ながら、様々な技にチャレンジしていました。また、リレーでは、各グループで走順の作戦を立て、本番に臨みました。友達の声援の中、真剣に走る1年生のかっこいい姿を見ることができました。

交通安全運動呼び掛けキャンペーン【企画委員会 9月27日】

 秋の全国交通安全運動の一環として、企画委員会の5、6年生が、横断歩行者への思いやり運転と飲酒運転根絶呼び掛けキャンペーンに参加しました。ショッピングセンターでチラシを手渡しながら、「横断歩道では止まってください」「飲酒運転はやめてください」と買い物に来られた方々に呼びかけると、皆さん立ち止まって話を聞いてくださり、児童も嬉しそうでした。
 一緒に活動してくださった黒東交通安全協会、黒東地域交通安全活動推進委員協議会、交通指導員、入善警察署の皆様、ありがとうございました。