国の政治のしくみと選挙【6年生 5月16日】 6年生の社会科の時間は、「国の政治のしくみと選挙」について学習しています。始めに「?を信頼していますか」の円グラフの資料を岩山先生が提示され、子供たちの興味は一気に高まりました。そのあと、「選挙の現状」や「年代別投票率」の資料から読み取れることや自分の考えを伝え合っていました。政治や選挙について、興味・関心が高まってきています。
学ぶ意欲【3年生 5月16日】 3年生は、算数科で「わり算」の学習をしています。今日は、「0のわり算ができるようになろう」という目当てが達成できるように、これまで学習してきたことを基に、一生懸命に考え、取り組んでしました。3年生は、聞く・話すなど、学習態度も大変立派です。学ぶ意欲が、態度に表れていますね。
地域の温かさ【5月16日】 桃李小学校区の上島様から、きれいなお花をいただきました。早速、飾らせていただき、校舎内が、明るく温かい雰囲気に包まれました。地域の温かさを感じています。上島様、ありがとうございました。
拍のまとまりを感じながら歌おう【2年 5月15日】 2年生の音楽は、歌ったり聞いたりして、拍のまとまりを感じる学習をしました。音楽に合わせて1・2、1・2と2拍子の手遊びをしました。 今日は自分の手遊びの様子を動画で撮影し、ロイロノートの提出箱に提出しました。次は二人ペアでの手遊びに挑戦します。みんなで、楽しくリズム遊びをしています。
読み聞かせ【全校 5月15日】 給食の時間にランチルームでは、図書委員会が読み聞かせを行っています。読む本の選定も図書委員会が行っています。図書委員が工夫して朗読することで、全校児童は、お話の世界にひたっていました。
リコーダー練習【5年生 5月14日】 5年生の4時間目は、伍嶋先生の音楽科の時間でした。伍嶋先生のピアノ伴奏に合わせて、一人一人のリコーダーの音色がきれいに重なって、音楽室に響き渡っていました。後半は、個々に、「小さな約束」のリコーダー演奏を録画して、ロイロノートで提出したり、運動会の鼓笛の曲練習を行ったりと、自分の目当てをしっかりもって取り組んでいました。
どっちがいいか【4年生 5月14日】 4年生は、道徳科の時間に、「どっちがいいか」の教材をもとに、「ルールは何のためにあるのか」とうテーマで話し合っていました。子供たちからは、「争いが起きないため」「安心・安全に過ごすため」「仲よく、気持ちよく過ごすため」などの発言が聞かれ、自分に置き換えて、真剣に考えていました。
丁寧に書くよ【1年生 5月13日】 1年生の4時間目は、岩山先生の書写の時間でした。今日の目当ては、「鉛筆を正しく持って、いろいろな線を書こう」です。正しい鉛筆の持ち方を皆で確認してから、丸やジグザグの線等を丁寧に力強く書いていました。集中力もすばらしいです。
大きくなあれ ぼく・わたしの野菜【2年生 5月13日】 2年生は生活科の時間に、各自、家から持ってきた野菜を植えました。そっと傷まないように土や水をかけたり日当たりのよい所に設置したりして、大切に心を込めて作業を行っていました。大きくなるといいですね。
あいさつ運動【企画委員会 5月12日】 企画委員会が中心となって、今日から16日(金)までの期間、あいさつ運動を行っています。今朝はあいにくの空模様でしたが、挨拶ボランティアの子供たちも加わり、さわやかな挨拶が学校に広がりました。