静かに待つ【11月18日】

 給食当番以外の人は、いつも静かに、ワークスペース等で待っています。1、2年生はランチルーム前で、3~6年生は係や委員会の読み聞かせを聞きながら多目的室やワークスペースで静かに待っています。簡単そうなことですが、なかなかできることではありません。準備ができるまで静かに待つという意味を理解し、ルールをしっかり守れる子供たちです。

北陸電力出前講座【6年生 11月15日】

 北陸電力株式会社の金木様をお招きし、6年生を対象に、出前講座を開催しました。この講座は、理科「電気と私たちのくらし」の単元の1時間目に位置付け、学習を行いました。
 始めに、教科書を基に、私たちの暮らしの中のどんな所で電気が使われているのか、電気はどこでつくられているのについて考える時間をもちました。その後、金木様より発電方法や発電設備の内訳、新川エリアの水力発電所等について、画像やクイズ等を織り交ぜながら分かりやすく説明をしていただきました。
 また、講座の中で、実際に手回し発電の体験を行ったり、エコメロディカードを作成したりして発電を体験することができ、電気についての理解を深め、興味・関心を高めることができました。
 金木様、ありがとうございました。

なかよし集会【1年生、6年生 11月14日】

 3時間目に、1年生と6年生のなかよし集会が行われました。1年生は秋のお店屋さんを、6年生はゲーム屋さんを開いて、交流を深めました。とても微笑ましい光景がたくさん見られた集会でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アンダーパス清掃【4年生 11月14日】

 4年生は、総合的な学習の時間に「未来の地球っ子」と題して、環境問題に取り組んでいます。「リサイクル」や「ごみ拾い」など、6つのチームに分かれて、学校や桃李校区の環境状況を調査し、グループごとに自分たちができることを考え、実践しています。今日の3時間目には、皆で未来のために、そして地域のために自分たちができることとして、桃李地区のアンダーパスの清掃を行いました。学校、地域、未来のために何ができるか考え、行動できることは、素晴らしいことです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もっとなかよしまちたんけん【2年生 11月13日】

 2年生は、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の授業で、横山駐在所となぎさ館に探検に行きました。どちらも少し遠いですが、最後まで安全に気を付けて歩くことができました。子供たちは、気になっていたこと・聞きたかったことをインタビューし、お巡りさんのお仕事や防災交流センターの使い方等を学ぶことができました。帰り道は、発見したことの話でもちきりでした。横山駐在所、なぎさ館の皆様、本日はありがとうございました。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

年長児との交流会【1年生 11月13日】

 来年度、桃李小学校に入学予定の年長児と1年生との交流会が行われました。
これは、1年生が生活科「たのしいあきいっぱい」の学習の中で、秋の自然物を使ってやってみたいことを考え、「年長さんと遊びたい」という子供たちの願いから実現したものです。
 「こまやさん」「めいろやさん」「おもちゃやさん」「れすとらん」「まらかすやさん」の5つのお店があり、1年生が優しく丁寧にお店屋さんをし、年長児は夢中になって遊びを楽しみました。
 後半は、「フルーツバスケット」や「いすとりゲーム」をしました。いすとりゲームの椅子が減っていくと、先に座った子供が「こっちへおいで」と呼び、一緒に座ることができるルールでした。
 1年生が年長児のことを考えて、優しい気持ちで行動する姿がたくさん見られた温かい交流会でした。年長児のみなさん、入学してこられるのを楽しみに待っています。

縄跳びミニ集会【体育委員会 11月12日】

 今日の大休憩に、縄跳びミニ集会が行われました。この集会は、縄跳び大会の種目の跳び方のコツを知ってもらい、上手に跳べるようになってほしいという体育委員会の願いから行われました。今日は、3、4年生、明日は5、6年生、20日は1、2年生のミニ集会が実施されます。この集会を機に、縄跳び運動にさらに親しみ、技術を高めてほしいと思います。

よりよい桃李小学校のために【企画委員会・環境委員会・ボランティア 11月12日】

 環境委員会は、毎日、校舎前の落ち葉掃きを頑張っています。また、今週は、企画委員会があいさつ運動に取り組んでいます。さらに、落ち葉掃きや挨拶のボランティアが多数参加し、校舎前は、「よりよい桃李小学校のために」という子供たちのやる気とボランティアで、満ち溢れていました。本当に素晴らしい子供たちです。

和語・漢語・外来語【5年生 11月11日】

 5年生の国語科の時間は、「和語・漢語・外来語」の学習でした。和語や漢語、外来語とは、それぞれどのような言葉を示すのか学んだ上で、様々なクイズに取り組みました。外来語か和語か当てるクイズや日常でよく使う外来語ベスト5の穴埋めクイズ、外来語を日本の言葉に置き換えるクイズ等、子供たちは楽しみながら学習を進めていました。

横山・椚山公民館祭り【11月9日・10日】

 11月9日、10日の二日間、横山、椚山両公民館において公民館まつりが開催されています。
 横山公民館では、なぎさ館10周年祭として、5・6年生の児童がステージイベントに参加し、鼓笛による「校歌」「青と夏」の2曲を披露しました。運動会で披露した曲や編成をアレンジし、心を一つにして演奏しました。ご来場の皆様から温かい拍手をいただき、なぎさ館10周年のお祝いムードが高まりました。
 横山、椚山両公民館には、地域の皆様の作品並びに各地区の児童、保育園児の作品が展示され、文化の秋を体感することができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA