放課後に、3回目の現職研修を行いました。今回は、1年担任で生徒指導主事の木村先生が講師となり、「生徒指導」をテーマに、皆で学び合いました。最新の生徒指導の情報について教えていただいたり、日頃の授業で、生徒指導上、配慮していることについて、各グループで共有したりして、教員としての資質・能力を高めることができました。
カテゴリー: 今日の桃李っ子
大地のつくり【6年生 11月5日】
校内読書週間スタート【図書委員会 11月5日】
おすすめの本を紹介しよう【3年生 11月1日】
マット運動【1年生 10月30日】
「かっこいい かわいいパーティー」【2年生 10月30日】
社会科 スーパーマーケット見学【3年生 10月29日】
社会学習「黒東合口用水に学ぶ」【4年生 10月29日】
10月29日、4年生が、町ふるさと学習の一環として行われている社会学習「黒東合口用水に学ぶ」に、ひばり野小学校の4年生と参加しました。
ひばり野小学校のランチルームで、黒東合口用水の概略の説明を受けた後、実際に「愛本堰堤」「墓ノ木分水工」「下山芸術の森発電所美術館」を見学し、用水の歴史や働き、水のゆくえ、生活とのつながり等について詳しく学ぶことができました。












ご飯を炊こう 【5年生 10月28日】
5年生は家庭科の学習で、「食べて元気! ご飯とみそ汁」の学習をしています。今日は、学校田で収穫した米を使って、鍋でご飯を炊く学習をしました。
まず、大休憩に米をとぎ、水の量を計って吸水させました。授業が始まり、米の様子を見ると、「白くなっている」「大きくなっている」と、変化に気付いていました。
時間を計りながら、火加減を調節し、様子を観察し、最後に蒸らして出来上がりです。玄米、様々な種類の米が混ざったもの、白米を食べ比べ、味の違いを感じました。
いつもは、ボタン一つで出来上がるご飯ですが、鍋で炊くことで、ご飯が炊ける様子や大変さがよく分かったようです。
準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
アンダーパス清掃【企画委員会 10月25日】
放課後に、企画委員会と3、4、6年生のボランティアの子供たちが、横山地区のアンダーパスの清掃を行いました。いつも通っている通学路をきれいにして、地域に貢献し、日頃の感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから始まっています。「してもらうだけでなく、地域に参加する、させてもらう」という気持ちをもった素敵な子供たちです。





