ころころカッチン【4年生 11月5日】

 4年生は図画工作科で「ころころカッチン」を製作しています。空き缶等をナイロン袋に入れた型に布をかぶせ、そこに液体粘土を塗り、固めました。
 自分のつくりたいもののイメージを膨らませながら、着色したり、粘土で動物や生き物、小物等をつくったりして、思い思いの作品に仕上げ、出来上がった作品を誇らしげに見せていました。

代表委員会【企画委員会 11月4日】

 大休憩に、各学年代表と企画委員会が集まり、代表委員会がありました。まず初めに、企画委員会からあいさつ運動へのお礼が述べられました。次に、11月・12月の生活目標「自分もみんなも大切にしよう」について、各学年で、ちょっと頑張れば達成できる目標について話し合ってほしいと投げかけられました。また、言われたりされたりしてうれしかったことを「ぽかぽかの木」に付箋に書いて紹介していく取組について説明がありました。この「ぽかぽかの木」は環境委員会が作成し、いろんな委員会が協力している取組です。
 各学年の代表は、今日の内容を自分のクラスに持ち帰り、それぞれ話し合います。よりよい桃李小学校になるように、真剣に考えた一コマでした。

読書週間【図書委員会 11月4日】

 今日から14日までは校内読書週間です。朝活動は、どの学年も、さっそく読書に親しんでいました。町の図書館の電子図書を読んでいる児童も多く見られました。
 期間中には、スタンプラリーや読み聞かせ、本クイズや先生方のおすすめの本紹介等、様々な企画が計画されています。この機会に、本の世界を存分に味わうのもいいですね。

就学時健康診断・子育て支援講座・入学説明会【10月31日】

 本日、午後から就学時健康診断と子育て支援講座・入学説明会を開催しました。子育て支援講座では、親学び推進スーパーリーダーの上田節好様を講師にお迎えし、睡眠の大切さについてご講話をいただきました。各グループで自己紹介をした後、「早寝・早起きできていますか?」のエピソードを基に、早寝・早起きができる工夫をグループで伝え合い、学びを深め合いました。また、理想とする睡眠時間や時間帯、家庭での生活習慣の大切さ等についても、上田様からご教授いただきました。
 後半の入学説明会では、1年担任の長谷教諭より、1年生の学校生活や学校のきまり等について説明を行いました。
 上田節好様並びに保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
【子育て支援講座】

【入学説明会】

町たんけん②【2年生 10月30日】

 今日は、椚山公民館へ町たんけんに行きました。椚山公民館では、使う方が気持ちよく過ごせるよう名札が貼ってあることや使う前よりきれいにすることを意識しておられることを教えていただきました。また、公民館は入善町が作ったことや23年前に作られたことなどを知り、目を輝かせながら学習していました。 
 お忙しい中、見学させていただいた椚山公民館の皆様、ありがとうございました。

町たんけん①【2年生 10月29日】

今日は、ドリームファームさんへ町たんけんに行きました。ドリームファームさんでは、トマトの栽培方法を教えていただいたり、お米を保管する冷蔵庫を見学させていただいたりしました。子供たちは、初めて見るものばかりで目を輝かせながら学習していました。お忙しい中、見学させていただいたドリームファームの皆様、ありがとうございました。


 

 

とうり保育所訪問【6年生 10月29日】

6年生は、総合的な学習の時間にとうり保育所を訪問し、園児と交流しました。誕生月ゲーム、宝探し、リレー、だるまさんが転んだを通して、温かいふれあいがたくさん見られました。園児の笑顔に触れ、地域や福祉への関心を深めるとともに、思いやりの心も育むことができました。

持久走、マットあそび【2年生 10月28日】

体育の学習では、全学年、今週から来週にかけて、持久走大会を行います。

2年生は、あいにくの雨のため、体育館で練習しました。体育係の号令で準備運動をし、400メートル走の大体のタイムである2分間を走りました。回を重ねるごとに、スピードが増してきました。また、走り続ける距離が長くなってきました。

持久走練習の次に、マット遊びをしました。犬やクモ、ウサギなどの歩き方で、しっかり手をついて体を支えることや、ゆりかごをして背中を丸めて回る感覚を養っています。今後は、いろいろな回り方に挑戦します。

 

町さわやかあいさつ運動【10月24日】

本日、町のさわやかあいさつ運動最終日でした。20日(月)から、企画委員会の児童と、担当地区の児童とが一緒に取り組んできました。今回は、校舎内での活動となりましたが、朝から元気な挨拶の声が響き渡り、さわやかな1日のスタートを切ることができました。

全校児童みんなで、すてきな挨拶ができる学校を目指しています。