4年生は、総合的な学習の時間に「未来の地球のためにできることを考えよう」と題して、環境問題に取り組みました。「リサイクル」や「ごみ拾い」など、6つのチームに分かれて、環境状況を調査し、グループごとに自分たちができることを考え、まとめました。
今日の朝活動には、その成果を3年生と5年生に発信しました。他学年にも環境問題について考えてもらう好機となりました。
これからも、学んだことを生かして、学校、地域、未来のために何ができるか考え、行動していってほしいです。

カテゴリー: 今日の桃李っ子
ありがとうメッセージ【5・6年生 11月25日】
不審者対応避難訓練【11月21日】
同窓会講演会 影絵ショー【11月20日】
本日、3時間目に、影絵師のジャック・リー・ランダルさんをお招きして、同窓会講演会を開催いたしました。この講演会は、桃李小学校区の皆様からいただいている支援金の助成により、開催することができました。地域の皆様には、温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
影絵ショーでは、「赤ずきん」や「3匹のこぶた」「おむすびころりん」をアレンジした楽しい昔話や、ユーモアあふれるジャックさんのお話、映画のように動き出す影絵を、十分に堪能させていただきました。
ジャックさんには、ご多用の中、桃李小学校の子供たちのために、このような素敵な影絵を見せていただき、誠にありがとうございました。
併せまして、ご参加いただきました、野口同窓会長様をはじめ同窓会役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

人権教室 いじめについて考える【5年生 11月19日】
12月4日から始まる人権週間に合わせて、3時間目に、人権擁護委員の方々をお招きし、5年生が人権教室を行いました。「勇気のお守り」を題材に、「いじめ」について皆で考えました。前半では、登場人物の気持ちを付箋に書き、グループで伝え合いながら、いじめる、いじめられる双方の気持ちを考えたり、いじめられた人を苦しめたものは何かについて話し合ったりしました。また、後半では、いじめ0・いじめ見逃し0にしていくためには自分には何ができるのかについて、自分事に落とし込んで考え、話し合いました。最後には、人権擁護委員の方々から、人権の大切さやSOSミニレターの紹介、そして、やなせたかしさんの詩を皆で音読して授業を終えました。
子供たちには、この人権教室を一つの好機として人権意識を高め、人権という素敵な花を咲かせてほしいと思います。
人権擁護委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。





















































































































