未来の地球のためにできることを考えよう【4年生 11月26日】

 4年生は、総合的な学習の時間に「未来の地球のためにできることを考えよう」と題して、環境問題に取り組みました。「リサイクル」や「ごみ拾い」など、6つのチームに分かれて、環境状況を調査し、グループごとに自分たちができることを考え、まとめました。
 今日の朝活動には、その成果を3年生と5年生に発信しました。他学年にも環境問題について考えてもらう好機となりました。
 これからも、学んだことを生かして、学校、地域、未来のために何ができるか考え、行動していってほしいです。

ありがとうメッセージ【5・6年生 11月25日】

 朝活動に、5、6年生を対象に、赤い羽根共同募金の「ありがとうメッセージ」紹介を行いました。入善町社会福祉協議会の桑守様、川瀬様と入善町でボランティア活動をしておられる「手をつなぐ育成会」の上田様にご来校いただき、赤い羽根共同募金の仕組みや使われ方等についてお話を聞きました。
 入善町が住みやすい地域になるように使われたり、災害準備金への貯蓄や災害ボランティア活動資金として使われたりしていることを知り、募金を通して人とつながることの大切さを学ぶことができました。
 桑守様、川瀬様、上田様、ありがとうございました。

不審者対応避難訓練【11月21日】

 2時間目に、学校に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。
 第1報の緊急放送を聞いた後、各教室の出入り口を施錠し、子供たちは、静かに身を隠しました。不審者役の方の身柄を確保した後、放送の指示に従って体育館へ避難しました。
 警察署員の方からは、子供たちが静かに落ち着いて行動していたことをほめていただきました。休み時間に放送があった場合、今日のようにしっかり聞いて行動すること、不審者はどこでも出会う可能性があるため、「イカのおすし」の合言葉を確認しました。
 大休憩には、教職員向けの防犯講習会を行い、大変有意義な訓練となりました。

同窓会講演会 影絵ショー【11月20日】

 本日、3時間目に、影絵師のジャック・リー・ランダルさんをお招きして、同窓会講演会を開催いたしました。この講演会は、桃李小学校区の皆様からいただいている支援金の助成により、開催することができました。地域の皆様には、温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
 影絵ショーでは、「赤ずきん」や「3匹のこぶた」「おむすびころりん」をアレンジした楽しい昔話や、ユーモアあふれるジャックさんのお話、映画のように動き出す影絵を、十分に堪能させていただきました。
 ジャックさんには、ご多用の中、桃李小学校の子供たちのために、このような素敵な影絵を見せていただき、誠にありがとうございました。
 併せまして、ご参加いただきました、野口同窓会長様をはじめ同窓会役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

人権教室 いじめについて考える【5年生 11月19日】

 12月4日から始まる人権週間に合わせて、3時間目に、人権擁護委員の方々をお招きし、5年生が人権教室を行いました。「勇気のお守り」を題材に、「いじめ」について皆で考えました。前半では、登場人物の気持ちを付箋に書き、グループで伝え合いながら、いじめる、いじめられる双方の気持ちを考えたり、いじめられた人を苦しめたものは何かについて話し合ったりしました。また、後半では、いじめ0・いじめ見逃し0にしていくためには自分には何ができるのかについて、自分事に落とし込んで考え、話し合いました。最後には、人権擁護委員の方々から、人権の大切さやSOSミニレターの紹介、そして、やなせたかしさんの詩を皆で音読して授業を終えました。
 子供たちには、この人権教室を一つの好機として人権意識を高め、人権という素敵な花を咲かせてほしいと思います。
 人権擁護委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

学校巡回公演【5、6年生 11月18日】

 入善町内小学校6校の5、6年生が参加して、学校巡回公演がコスモホールで行われました。
 今回は文化庁、公益社団法人宝生会様、株式会社影向舎様のご協力により開催されました。
 初めて能に触れる子供たちが多いため、音楽を奏でる囃子方、楽器、役割、本日の演目「黒塚」の見どころについて解説していただきました。
 子供たちは、能の世界に引き込まれ、「ストーリーが面白かった」「衣装がきれいだった」などと、感想を述べていました。
 このような機会をいただいた、関係各位に感謝申し上げます。

4年道徳科研究授業【4年生 11月17日】

 3時間目に、4年担任の髙島先生が校内研究授業を行いました。道徳科「ぼくはMⅤP」の教材をもとに、「正直、誠実」について、皆で考えました。「ぼくが、本当のMVPになるには、どうすればよいだろう」を中心発問とし、ワークシートに自分の考えをまとめ、話し合いました。
 正直に言うことで、もやもやした気持ちがなくなる、すっきりする、自分自身に自信がもてるなど、多様な考えが出てきて、自分の心に正直であろうとする思いを高めることができました。
 自分事として、しっかり考えることができる4年生です。

校内さわやかあいさつ運動スタート【企画委員会 11月17日】

 今日から校内さわやかあいさつ運動がスタートしました。今週の21日(金)までの期間です。企画委員会が中心となり、あいさつボランティアも参加して、玄関前がさわやかな挨拶でいっぱいになりました。今回は、1週間ボランティアに参加し元気な挨拶に取り組むと、スタンプと景品がもらえるという企画委員会考案の楽しい企画もあり、さらに挨拶への取組が広がりそうです。

安全タイム【11月14日】

 今日の朝学習は、月1回実施している安全タイムでした。2学期からは、KYT学習に重点を置き、「自分の命は、自分で守る」という自己管理能力の育成を図っています。地震が発生したり不審者に遭ったりした時を想定し、どのように行動すればよいか真剣に考える子供たちの姿が見られました。

年長児さんとの交流会【1年生 1月13日】

 1年生がとうり保育所の年長児さんをお招きして、「年長児さんとの交流会」を行いました。この交流会は、生活科の学習の一環であり、次年度入学予定の年長児さんに入学への期待をもってもらうとともに、2年生になることへの自覚をもつことなどをねらいとしています。
 交流会では、学校案内を行ったり、秋見つけで集めた木の実等を使ったおもちゃ屋さんを開いたりして、年長児さんに楽しんでもらい、1年生も大変満足そうでした。ふれ合いと笑顔があふれる素敵な交流会になりました。
 年長児さん、4月の入学を待っていますね。