本日、給食の前、全校児童を前に6年生の小川さんが、8月5日~7日にかけて広島市平和記念式典派遣事業に参加した報告を行いました。
原子爆弾の怖さや被爆した時の痛々しい様子を自分の目で実際に見て、多くの事を知る事ができたこと、今でも争いごとのため苦しみ悲しんでいる人がたくさんいること、そして、2度と同じ過ちを繰り返さないために知った事を家族や友達に伝え続けたいなどと力強く語りました。とても充実した派遣事業だったようです。
桃李不言 下自成蹊
本日から、あいの風とやま鉄道高架線下新設歩道工事のため、その道路を利用している児童の通学路が変更になりました。子供たちは慣れない道を不安顔に歩いていましたが、交差点に立って見守っておられる方々の挨拶に表情をホッとさせ、元気よく挨拶を返していました。下校も含め初日は問題無く終了しましたが、この通学路がいつも安全で安心して登下校できるよう指導してまいります。本日の保護者の皆様や地域の皆様の見守りに感謝申しあげます。今後ともよろしくお願いします。
今朝、体育館において、夏休みのコンクール関係に入賞した子供たちの授賞披露をしました。賞状をもらった子供たちは照れくさくも誇らしげに、披露を見ていた子供たちはうらやましくも、讃える拍手を惜しみませんでした。以下に紹介します。受賞者の皆さん、おめでとう。
○歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 優秀賞 1年 清水さん 入選 1年 五十里さん、大村さん
○平成29年度入善町小中学校作品展 作品の部 入賞 1年 大嶋さん、松田さん 2年 池原さん、茶谷さん 3年 松田さん、大矢さん 4年 岡さん 5年 柏原さん 6年 大嶋さん
発明とくふう展の部 入賞 3年 水島さん 4年 須澤さん 5年 高源さん 6年 大原さん、須澤さん、瀧本さん、村口さん
「もえろ かがやけ 心を一つに 桃李旋風 まきおこせ」のスローガンのもと、創立20周年記念第21回運動会が無事終了しました。曇り空の雲を吹き飛ばすが如く、グラウンドには子供たちの歓声はもちろん、保護者、地域の方々の応援の声が入り交じり、大変盛り上がった運動会になりました。準備から後片付けまでご協力いただいたPTA役員の皆様に感謝申しあげます。
さて、運動会は当日はもちろんですが、当日までのプロセスである準備・練習が大きな意味をもちます。例えば「鼓笛パレード」ならば、弾けなかった音楽を弾けるようになるため、夏休み中も練習した。「リズムダンス」ならば、振り付けを覚えるために家でも練習した。など、一人一人が最後まであきらめず努力した、その過程と成果を認めてやりたい。ご家庭では、運動会で何を学んだ?と、学年にふさわしい言葉で聞いてあげてください。
昨日、運動会の予行を行いました。それぞれの係活動の動きや学年種目、そして行進など、概ね順調に終了しました。また、本日、明日に向けての前日準備も滞りなく終了し、グラウンドには本部席と児童席用のテントが足を折った状態で低く並んでおり、また、新しく引いた白線がまぶしく見えます。いよいよ明日の本番を迎えるだけになりました。子供たちひとりひとりが、これまでの練習の成果を十分発揮できるよう、また、高学年は係活動として運動会の運営に積極的に関わり、自分を伸ばす機会となるよう心から祈念しています。
6年生児童が書いた目当てを載せます。 「今年は、小学校最後の運動会のなので競技に全力を尽くし運動会を楽しみたいです。鼓笛では、リズムをくずさないようにしたいです。また、放送では、間違えずに読み、会場の人を楽しませたいです。」 以下は予行と児童が書いためあての画像です。