本日、児童に下記の通り、運動会のご案内とプログラムを配布しました。
例年と違い、少し寂しい運動会ですが、子供たちはとても張り切っています。
ぜひ、応援をお願いします。
桃李不言 下自成蹊
本日、児童に下記の通り、運動会のご案内とプログラムを配布しました。
例年と違い、少し寂しい運動会ですが、子供たちはとても張り切っています。
ぜひ、応援をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣がメッセージを発表しました。
児童や保護者、地位の皆様には、下記からメッセージをご覧いただき、家族で話し合ってみてください。
桃李小学校では、差別や偏見がなくなることを願っております。
記
24日月曜日から、第2学期がスタートしました。180名全員が元気に登校しました。例年より短い夏休みでしたが、家族とじっくりと過ごし、明るい表情で登校してきた姿をとてもうれしく思いました。始業式では、桃李小学校のキャッチフレーズ「学校は勉強するところ、ルールを学ぶところ」を挙げ、だれにとっても楽しい学校になるために、「何事も最後まで投げ出さずにやり遂げること」と「学校のきまりや生活のルールを守ること」をがんばっていきましょうと子供たちにお話しました。
夏休みの思い出発表では、家族のために姉と協力しながら、初めてカレーライスを作ったこと、家族で花火を楽しんだこと、二学期始めに行う漢字・計算大会に向けて勉強したことなど、思い思いに学年の代表が発表しました。子供たちの話の中の「早くコロナが収まって、来年こそ海で泳いだり、いろいろなところに旅行したりしたいです」などの言葉が切なく心に残りました。保護者の皆様、夏休み中、子供たちの健康安全に努めていただきまして、ありがとうございました。2学期も、コロナウィルス感染症の防止に努めるとともに、状況を鑑みながら、子供たちのために何がどこまで、どのようにできるかを考え、実施したいと思います。これまで同様に、学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
今年の梅雨は、例年になく、ながい期間続きます。新型コロナウィルス感染防止につき、学校行事や町の行事が相次いで、中止、延期となりました。子供たちは、プール学習もなくなり、寂しい思いをしたことと思います。ですが、桃李小学校の子供たちは、ほぼ毎日、全員が登校しています。ご家庭での声掛けと励ましのおかげです。ありがとうございました。終業式まであと一日になりました。明日の朝も笑顔で子供たちを学校へ送り出していただきたいと思います。
4連休明けの本日は、蒸し暑い1日でした。例年ですと、もう夏季休業に入っている頃ですが、中、高学年の子供たちは、6限まで学習予定です。廊下にも、一学期の作品が掲示されており、子供たちの頑張った思いが伝わります。あと1週間、事故やけががないように注意喚起していきます。5年生は「形を集めて」というテーマでストーリーを考え絵を描いています。「マスクの逆襲」という絵があり、コロナウィルスに関する思いが、マスクとウィルスの戦いから感じ取れました。6年生は、「なりたい自分」というテーマで、将来像を立体に表現していました。
給食の時間には、給食委員がコロナウィルス感染防止に向けての正しい給食の摂り方を説明してくれました。
昼休憩時には、秋の運動会に向けて、6年生が練習中です。早く梅雨が明け、さわやかな夏空を仰ぎたいです。
曇り空でしたが、今日は、子供たちが思い切り外で活動していました。近頃は、思いのほか雨が続き、子供たちも活動が制限されて残念そうでした。休憩時は、グラウンドでダイナミックに鬼ごっこや、サッカーを楽しんでいます。はなまる広場では、虫つかみや池の中の生き物観察に夢中です。室内でも、ボードゲームやかくれんぼなど、思い思いにストレス発散。梅雨の合間の元気なひとときでした。2年生は、枝豆を収穫して食べました。ナス、キュウリ、ズッキーニ、ピーマン、ミニトマト、枝豆とすべて収穫できて大喜びです。一学期終業式まで、あと2週間。元気に、過ごしてほしいです。
今年は、なんと、桃李小学校のシンボル「桃の木」に桃が実りました!永く勤務されている先生が、「こんなに実った年はない」と仰っていたので、とてもめずらしいことのようです。一年生のベランダもアサガオロードになりました。梅雨明けが待ち遠しいです。
今月から入善町では、毎月第3週目を「減塩いいね!週間」と定めました。今月の「減塩いいね!週間」は、7月13日~19日までです。
本日は、減塩給食として、「キャベツのごまこんぶ」が出ました。「キャベツのごまこんぶ」には、いつも使っている塩昆布より、20%塩分を減らした減塩食品を使っているようです。いつもの味と違って、味は薄めでしたが、ごまとこんぶの旨味が感じられ、おいしくいただくことができました。
この1週間は、いつもより、減塩に気を付けて、家族みんなで健康なからだづくりに取り組みたいですね。