2021年がスタートしました。寒い三が日でしたが、みなさんお元気でお過ごしょうか。桃李小学校では、8日(金)に、180名全員が元気に登校するのを待っています。今年は、丑年です。うしは、勤勉で辛抱づよい動物といわれています。コロナ禍ではありますが、丑年にちなんで、先を急がず、一歩一歩着実に物事を進め、明るい未来につながるようみんなでがんばりましょう!
桃李小学校長 上島 芳子
桃李不言 下自成蹊
1・5年生に続き、先週は2・3・4・6年生で手洗い指導を行いました。
まずは手洗いチェッカー(蛍光塗料)を手に塗り、普段の洗い方で手を洗います。
ハンカチでふいた後、ブラックライトの光にあてると…
きれいに洗ったつもりでも、指の間や付け根などに汚れ(蛍光塗料)が残っていることが分かり、子供たちは驚きの声を上げていました。
自分の手のどこに汚れが残りやすいのか確かめた後、養護教諭の岩田先生から手洗いの必要性や、正しい手洗いの仕方を教えていただきました。
今学期も、毎朝の検温やマスクの用意等、ご協力をありがとうございました。
金曜日からは冬休みです。
今回学んだことを普段の生活でも生かすことができるように、ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはんプラス手洗い」の声掛けを、引き続きよろしくお願いします。
本日、雪模様の中、県道小杉椚山新線の開通式がめでたく挙行されました。地域の生活道路として、小杉から椚山新地内を結ぶ大変重要な路線です。式典には、新田県知事、笹島入善町長をはじめ、上田県議、野島町議会議長、谷口規成同盟会会長など関係者の方々が多数ご臨席されていました。谷口様や入善土木事務所の濱瀬所長様のお話から、永年にわたり、本校児童の通学に際して、地域の方々がこの区間の歩道の新設を要望してくださり、関係者の皆様のご尽力のおかげでこの立派な歩道ができたことに深く感謝の思いをもちました。今日は、6年生の鼓笛パレードのアトラクションで開通式を盛り上げる予定でしたが、悪天候のため児童の出演はなくなりました。その分、椚山獅子舞保存会の皆様が盛り上げてくださり、無事に開通式が終了しました。今後は、歩行者の安全と車両の安全な通行を願いながら、子供たちへ通行の指導を行っていきたいと思います。
明日、10時より予定されていました「県道小杉・椚山新線あいの風鉄道横断部歩道開通式」で、6年生がアトラクションで参加する予定だった鼓笛演奏が天候悪化の恐れがあるため、中止となりました。
保護者の皆様の中にも、6年生の晴れの姿を見ようと予定しておられた方も多いと思いますが、子供たちの健康を考え中止とする連絡が入りましたのでお知らせいたします。
|
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は「地震・津波対応」として、校舎の一番高い2階へ避難する訓練を行いました。前回の反省を基に、一人一人が「おはしも」の約束を守り、迅速に、真剣に、喋らずに避難することができました。避難から人数確認まで要した時間は「2分22秒」。自分の命を守るには、速やかに、指示を聞いて避難場所へ駆けつける。東日本大震災以後、全国の学校では避難訓練の内容を見直し、毎年しっかりと訓練を行っています。日頃の訓練が、思わぬ事態に遭遇した時にとっさに行動できる力へつながります。子供たちにも、回を重ねるごとに、訓練の意味や意義が子供たちの心に伝わっていることを感じます。素晴らしい避難態度でした!!