企画委員会 あいさつ運動

今週は、あいさつ・読書・学習週間です。企画委員会の5・6年生が呼びかけ、あいさつ運動をしています。朝から、校舎内に元気な挨拶が響いています。「廊下ですれ違うときにも、明るい挨拶をしましょう。」と企画委員会が呼びかけています。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」等の挨拶がしっかりできる桃李っ子に育ってほしいです。

学習の秋~1年生 算数「どちらがおおい」~

様々な容器に入った水の量の比べ方を考えました。子供たちから「水をもう一つのペットボトルへ移せばよい」「同じコップに水を入れればよい」等の考えが出ました。グループに分かれて、いざ実験。水の量を比べてみると、予想とは違う答えに驚きの声があがっていました。

3年社会科「店で働く人」 ~バロー見学~

3年生は、社会科で買い物・店・働く人たちの学習をしています。今日は、全員で近くのスーパーマーケット「バロー入善店」に見学に行ってきました。丹野店長さん、扇谷副店長さんに案内をしていただきながら、普段立ち入ることのできない売り場の外の「バックヤード」を見せていただきました。肉・魚・やさい・惣菜・パンのコーナーには、それぞれに達人がいらして、たくさんの人たちが役割を担って一生懸命に働いておられました。今日の学びや感動をこれからまとめる活動へ進みます。お楽しみに!

体育委員会の取組

本校では、アクションプランとして運動能力の向上を目指しています。10月は「長座体前屈」に重点をおいています。今日の朝活動の時間に、体育委員会が各クラスに「長座体前屈」のやり方やポイントを伝えました。ゆっくり体を曲げながら、つま先まで手が届くように頑張っていました。コロナ禍でステイホームが続き体が硬くなった分、体育の時間や休み時間、家庭でも取り組み、体の柔軟性を高めていきましょう。

サツマイモ大収穫 第二弾

今日もさわやかな秋晴れ。2年生と5年生がペアで植えたサツマイモを収穫しました。例年より少し早い収穫ですが、ちょうどいい大きさのサツマイモがゴロゴロ、ゴロゴロとれて大喜びでした。畝のすみっこに校長と安達先生で植えた落花生も大収穫でした!

2年生 生活科

うごくおもちゃ作りも3回目。より遠くまで転がるように、より速く動くように、もっと高く跳ぶようにと工夫して作っています。でき上がったおもちゃで友達と遊ぶのも大好きです。

実りの秋 ~サツマイモ大収穫!~

今日も秋晴れ。1年生と6年生は、先陣を切りサツマイモの収穫をしました。ちょうどいい大きさのサツマイモがゴロゴロ・・・。例年より早く掘りました。来週までサツマイモ掘り週間です。みんなで植えたサツマイモの味はどんなでしょう?楽しみです。

第6学年「ふるさと学習」~海洋深層水施設見学~

秋晴れの下、6年生は、飯野地区にある海洋深層水の活用施設に見学に行ってきました。町役場のキラキラ商工観光より、舟本課長代理と、濱西主任さん、入善漁業協同組合 あわび課主任の熊谷さんから、深層水やサクラマスの養殖についてお話を伺いました。入善海洋深層水の特性や、パックご飯の会社「ウーケ」への活用、さらに、サクラマスの養殖への活用等の説明を聞き、海洋深層水の多段活用の有効性について気付くことができました。最後に、地下水、深層水、濃縮水等を試飲し、冷たさや、深層水の味を確認していました。自分たちのふるさと入善のプライベートブランドの確立や、そこで働く人たちの仕事への熱意に触れ、入善町のよさを感じ取ることができました。

守る働く乳酸菌「L92」飲料スタート

今年度も、入善町教育委員会、アサヒ飲料さまのお計らいで、町内の児童生徒が守る働く乳酸菌「L92」を飲むことになりました。本日から飲用スタート。一年生は、初めてのことなので、飲んだ後の片付け方についてしっかりお話を聞いて、喜んで飲んでいました。他の学年は、扱いにも慣れていてスムーズに片付けていました。チラシは本日配付します。

 

1年生 図工「ふしぎなかおがいっぱい」

「ふしぎなかおがいっぱい」という工作をしています。子供たちはどんな顔にしようか考えながら楽しんで作品を作り上げていました。友達と作品を見せ合ったり、友達の作品のよいところを伝え合ったりしている姿にほっこりしました。後片付けタイムになると、ミニほうきを使って一生懸命に掃除をする子供たち。自分たちが使った場所をきれいにし、気持ちよく学習を終えることができました。