1年生 生活科「あきのおもちゃづくり」

先週の生活科で見付けた秋のものを使って、おもちゃを作っています。子供たちは発想豊かで、マラカスやけん玉、的入れ等を作っていました。完成した子供は、友達や先生方に嬉しそうにおもちゃの説明をしていました。作っては試し作っては試し思考力を育んでいます。

持久走大会がんばりました!

先週の金曜日に、1~3年生が持久走大会をしました。一人一人が目当てをもって一生懸命に走りました。自己ベストタイムを出して喜ぶ子供もいれば、入賞することができず悔し涙を流す子供も・・・。最後まで自分の力を出して走りきったこの経験が、何よりも素晴らしいことだと思います。ご家庭でも褒めてあげてください。

今日一日 学校のリーダー

今日は、5・6年生が校外学習で一日不在でした。

今日をむかえるに当たり、

4年生で事前にどのような仕事が必要か話し合って仕事を分担し、

5・6年生の代わりに一日リーダーを務めました。

朝は、あいさつ運動に、落ち葉掃除、

昼は放送当番や、下級生の給食準備、図書当番、

ランチルームや玄関の掃除も分担して行いました。

主体的に行動することができ、とても頼もしく見えた一日でした。

1年生 算数~かたちあそび~

1年生の算数科では、「かたちあそび」の学習をしています。空き箱や空き缶等を積んだり転がしたりして、様々な形に親しんでいます。友達と協力しながら、高いタワーを作ると歓声をあげ喜んだり、学校をイメージして作ったりと思い思いに活動していました。たくさんの箱や空き缶、牛乳パック等を用意していただき、ありがとうございました。

1年生 生活科~あきみつけ~

青空の下、子供たちはどんぐりや柿、栗等のたくさんの「あき」を見つけました。場所によってどんぐりの形や大きさ、色が様々で、どんぐりを比べながら探していました。また、赤トンボを見つけると、子供たちは大興奮。皆で人差し指を出して「とまれ~とまれ~!」と祈りながら真剣な眼差しでトンボを見つめる姿が、とてもほほえましい秋の風景でした。

    

保健委員会 姿勢強調週間

今週は正しい姿勢の強調週間です。保健委員会が、学習・給食中に正しい姿勢になっているか放送しています。合言葉は「グーチョキパー」です。正しい姿勢で学習することで、集中力がアップするそうです。大人になって姿勢をよくしようと思うと、なかなか癖がついていて難しいです。子供の頃から正しい姿勢を身に付けておくとよいですね。

マスク越し それでも伝わる あなたの気持ち ~さわやかあいさつ運動始まる~

本日から、県下一斉にさわやかあいさつ運動が始まりました。地域の民生児童委員、区長会からたくさんの方々が参加してくださいました。爽やかな秋空の下、地域のみなさんの姿に、ちょっとびっくりしながらも、子供たちは「おはようございます」と明るい声で挨拶ができました。先週は、校内のあいさつ運動週間でした。毎日、校内放送で、あいさつボランティアをした子供たちや、毎朝、職員室でボランティアの子供たちの挨拶に応えてくださっている校務助手の小森さんから、「挨拶をした人もされた人も気持ちがいい」ということをお話していただきました。本音で語ってもらった放送の成果なのか、翌朝には、元気な挨拶や、顔を見て丁寧に挨拶する姿となって返ってきて大きな手応えを感じました。誰にとっても「気持ちのいい桃李小学校」を目指し「気持ちのいい挨拶」を交わしていきたいです。ご家庭での朝一番の挨拶もよろしくお願いします。

集会委員会 ケイドロ大会

昨日と今日の大休憩に、集会委員会がケイドロ大会を開催しました。青空の下、元気いっぱい走って汗を流す子供たち。警察にタッチされた子供を助けようと一生懸命に走る姿が素敵でした。他学年の子供たちと関わり合えるよい時間でした。

発明工夫クラブ ~紙飛行機づくり~

本校は、今年度、町少年少女発明工夫の協力校になっています。今年度は、発明工夫クラブを立ち上げ、様々な楽しい活動に取り組んでいます。昨日は、元入善小学校長の屋木 栄先生をお迎えして、竹と紙の羽、ゴムを使って、かんたん、すいすい紙飛行機をつくり、グラウンドで思い切り飛ばしました。よく飛ぶためには、微妙に羽の位置をずらしたり、風向きを考えてゴムの調整をしたりと、思い思いに工夫して飛ばしていました。考えて作る活動は、子供たちの思考を促す大切な活動であると改めて感じました。

学習の秋~自主学習ノートの取組~

今週は、学習週間です。チャイム着席や正しい姿勢ができているか、忘れ物がないか等をチェックしています。また、家庭学習の時間もチェック項目の一つです。お昼の校内放送で、各学年の代表者が自習学習ノートの取り組み方を発表しています。昨日と今日は高学年の発表でした。学習内容の復習や新聞記事の感想等の自主学習していることを発表していました。発達の段階に応じて自主学習の工夫が感じられるよい機会となりました。