今年度最後の学習参観

本日、今年度最後の学習参観を開催しました。大勢の皆様にご来校いただきありがとうございました。子供たちの一年間の成長をご覧いただけましたでしょうか。一年間の学習の成果を見せようと、どの子供たちも一生懸命に学習に取り組んでいました。


6年生にとっては、小学校生活最後の学習参観となりました。自分の将来の夢について、堂々とスピーチする姿に感動しました。

2年生は、「いのちの授業」を行いました。舟本先生を講師としてお招きし、命の大切さについて学ぶことができました。

学習参観後は、1年生から5年生は、学級懇談会を行いました。懇談会では、子供たちの様子について情報交換することができました。6年生は、中学校入学説明会を行いました。中学校説明会では、中学校での生活や学習、部活動等について、入善中学校の先生方からお話を聞くことができました。6年生は、中学校入学が近づいてきたことを実感している様子でした。

5年生 理科「人のたんじょう」

ゲストティーチャーとして舟田先生をお招きし、妊娠中大変だったことや出産時のこと等を教えていただきました。子供たちの感想には、「お母さんだけでなく赤ちゃんも痛い思いをしているんだ」「赤ちゃんは回りながら出てくることに驚いた」等、出産時の赤ちゃんの様子を具体的に教えていただき、とても勉強になったようでした。また、久しぶりの舟田先生に子供たちは大喜びでした。

給食週間~給食標語・豆つまみ大会~

1月23日から27日までの5日間は入善町学校給食週間でした。給食週間中は、2~5年生が考えた給食標語を放送したり、各学年の代表者が集まって豆つまみ大会をしたりしました。最終日の27日には、リクエスト献立の結果発表がありました。選ばれた2つの献立は、3月中に出されます。

5年生 調理実習

今日の5・6限にみそ汁作りをしました。にぼしのだしを取ったり、野菜を切ったりと、みそ汁1つ作るにも多くの行程があり、子供たちは一つ一つの作業を丁寧に行っていました。出来上がったみそ汁をいざ実食!子供たちは、自分たちで作ったみそ汁をよ~く味わって食べていました。「おいしい」「少し濃いかな」「大根が少し固かったな」と様々な感想がありました。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

 

給食週間〜6年リクエスト給食〜

今週は、給食週間です。活動の一環として、6年生がリクエスト給食の献立5案を作りました。全校児童・教職員が投票を行い、そのうちの上位2つの献立が給食に出る予定です。
どの献立も栄養バランスが考えられた、食べたくなるものとなっています。子供たちは、6年生が作成したポスターや動画を見て、どの献立に投票しようか、真剣に考えている様子でした。

雑巾掛け競争

今週は、環境委員会主催の「雑巾掛け競争」が行われています。参加した子供たちは、できるだけ早くゴールすることができるように一生懸命に雑巾掛けをしていました。楽しく、全力で取り組んでいました。
今後、他の委員会でも集会やイベントを企画しているようです。楽しみです。

地震・津波対応避難訓練

本日、地震・津波対応避難訓練を行いました。子供たちは、放送や先生の指示にしたがって、頭を守ったり、素早く避難したりするなど、避難訓練にとても真剣に取り組んでいました。避難後には、振り返りとして校長先生より、避難訓練の大切さについてのお話がありました。また、各学級で振り返りカードの記入を行い、自分の行動を振り返り、今後の生活に生かそうとしていました。

なわとび発表会

本日、高学年の代表児童による、なわとび発表会をしました。模範演技として、二重跳び、はやぶさ、交差二重跳び、三重跳び等を披露しました。見ていた子供たちは、代表児童による発表を見て、「自分もできる技を増やしたい」「縄跳びをもっとがんばりたい」など、意欲を高めている様子でした。

 

3学期スタート!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日より、3学期が始まりました。校長先生より、3つ目の「き」として「協力」についてのお話がありました。3つの「き」を大切にして、残り3か月の思い出作りをしていきたいと思います。

新年の誓い発表では、「挨拶」や「学習」をがんばりたいなどの誓いがありました。新年が始まり、自分の目標に向かって取り組んでほしいと思います。

始業式後には、校内書初大会が行われました。子供たちは、課題の文字を真剣に書いていました。本日より、三日間、校内書初展を行います。保護者の皆様、ぜひ子供たちの作品をご覧ください。